
老後の世話を長男がするのは当然か、妹家族との援助の差について悩んでいます。どう思いますか。
孫差別...とまではいきませんが、可愛がり方や援助の差があるのに、老後は長男家族がみるものなのですか?
旦那の妹さんの子どもが2歳で、私の子が1歳です。
私たちは県外に住んでますが、お姉さん一家は、義実家と同じ県内に住んでいます。
義両親の妹さん自身とその子どもへの可愛がり方がものすごくて、子ども用品(ベビーカーなど)やおもちゃは全て買ってあげる、手作りで子ども用家具も作ってあげる、しまいにはその子を保育園に預けるのが可哀想だからと、働かなくていいようにお金の援助もしてたり、妹夫婦が食べる夜ご飯を冷凍で作り置きしておいてあげるなど、しています。
一方で私たち夫婦と子どもには、節句祝い金やお年玉などをくれるだけです。
でも、別にそれに対して文句がある訳ではないです。私たち夫婦は、今の所、特に困ってることもないし、どちらかといえば干渉されたくない派なので、お祝いを頂けるだけでありがたいと思っています。
ただ、連休で義実家に行った時など、「老後はよろしく〜」「いつかは一緒にうちで住んでくれるかなぁ」などと言われます。旦那は長男だからというのもあると思いますが。
ハハハと空笑いで乗り切りますが、こんなに妹夫婦との援助の差があるのに、何を言ってるんだとめちゃくちゃ嫌気がさします。
義母の言い分では、娘夫婦と孫の世話は嫁の親がするのが当たり前、でも老後は長男の嫁がみるのが当たり前、です。
妹夫婦はまだ若いので、援助が必要なのかもしれません。
ただ会った時に、ぬくぬくと嬉しそうに「これ買ってもらったんだよね〜🎵」とか言ってくる義妹にもムカムカしてきます🤣
ちなみに、私たちは子どものために自分たちでお金を貯めたいので、保育園に預けて共働きです。それも、保育園なんて可哀想、里のご両親は何も言わないの?🥹とか言われます。笑
昔の考えすぎるのか、みんなお花畑の頭の中なのか、、、。
え、老後の話なんて無視でいいですよね...??
ちなみに旦那は、聞き流していいよとか言いつつも、長男だしな...ってグズグズしてる感じです🤣
- はじめてのママリ

ママリ
義母さんの言い分、他人のわたしでも腹立ちましたね。笑
都合良すぎです。
そして旦那さんのグズグズ具合?もこちらがモヤモヤするだけで、結局その場しのぎの回答にしかなってなくてイライラします。
うちの旦那は兄弟で旦那が長男なのですが、結婚前から「あなたの親の介護はわたしは一歳致しません。あなたと義弟で面倒をしっかり見てくださいね!それが守れないのであれば結婚しません!!」と旦那に宣言してから入籍しました🤣
産後、義両親からの過干渉に遭い、余計に義両親の介護は一歳致しませんの気持ちになりました。
うちも義弟夫婦がチャランポランなので当てにならず、旦那も長男坊という責任感や元々の優しい性格もあり、義両親の介護の大部分を担うことになることが目に見えていますが、私たち家族のことを第一優先に考えられないような介護の仕方をしていたら問答無用で離婚届を突きつけます!
あとは身内の不幸話をするのは失礼だと承知の上なのですが、「旦那の祖父母等亡くなった際に親の面倒は兄弟どうやって協力していくのか話し合え。そういう機会でも無いとお前ら真面目に話さんだろ。もしそういう機会が来たら絶対話し合え。」とも旦那には伝えてあります。

ママリん
あまりにも目に余るようなら、老後はよろしくと言われた時に
「いいですよ〜ただそうなるんだとしたら私たち(夫婦)結構厳しいですよ〜笑
孫たちかわいいのも嬉しいですけど、老後資金貯めておいてくださいね〜笑」
って冗談混じりで言っちゃいます…🤣
コメント