※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

付き添い登校を始めたが、体力と気力が疲れてきている。学校にいる間、不安でパニックになることがあり、離れることが難しい。少しずつ離れる方法について知りたい。

付き添い登校疲れます、、

不登校からやっと付き添い登校でわたしが別室で待っていれば登校できるようになりました。
やはり学校にいけると
楽しそうで、お友達と遊ぶことも増え
とても喜ばしいことなのですが、
その分わたしの付き添い疲れで体力と気力がすり減っていきます、、。

6時間学校に居続けてます
不安がつよくなりパニックになりそうになると
たまにもどってくるので、
一度家に帰るができません。

少しずつ離れられるようにやっていこうと思うのですが、不安が強すぎてパニックになるため離れることができません。

疲れました‥。

どういう方法で離れていくのがいいのか。
いい方法はありますかね、、
児童精神科にて治療中ですので、
甘えとか甘やかしのようなご意見は
ご遠慮いただけるとありがたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

今は親子で大変な時期だと思います。

でもママが校内に居てくれてるって安心感さえあれば
登校できるようになったのは
すごい前進だと思います。
とても頑張ってる時期だと思います。

GWで
長いお休みになるので、
GW明けはまた不安定になってしまうと思います。

今はお互いに踏ん張り時だと思うので
できれば夏休み前になった時に、
呼んだら必ず来るからねという約束で
一旦帰宅するようにして、

それで不安定になりそうでも
もう少ししたら夏休みだから
それまで一緒に頑張ってみようって感じで少しずつ進めて行くのが良いのかなって思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    すごく前進と言ってくださりありがとうございます😢

    そうなんです、、GW明けも心配です💦

    呼んだら必ずくるからという約束はとてもいいですね!!
    そういう約束をしながら少しずつ離れられるよう取り組んでいきたいです☺️

    • 5月2日
はじめてのママリ🔰

不安になったり、パニックになりそうなタイミングを観察してみて、この時間なら大丈夫かな?という時間を見つけてみるとかですかね🤔

例えば朝は大丈夫なら1回帰り、1時間目の終わりには戻ってくるとか。
この授業ならいけそう、とかがあればその時間は抜けてみるとか。
給食が不安ならその前には戻ってきたり、逆に給食が楽しみならお母さんは家でお昼食べるねとか。
6時間目が終わったら一足先に帰り、帰りはお子さんたちだけで帰ってくるようにするとか。

一度帰ってまた戻ってくるも大変だし、日々お子さんの様子も違うと思うので、なかなか大変と思いますが、少しずつ、スモールステップですね☺️

私も毎日母子登校中です。とは言っても、学校に長時間いれないので、短時間ですが。
本当に、毎日お疲れ様です❗️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!!
    パニックになりそうなタイミングが不定期でわからなくて、、😢
    でも楽しめる授業はわかっているので、その時間はなりにくいかもしれないので、その時を見計らって帰ってみるのはいいかもしれません!!
    あとは6時間目がおわったら子供を待たずに先に帰るのは始めやすそうです!
    GW明け波にのってきたらやってみたいとおもいます😊

    ママさんも母子登校中なのですね😣
    お互い無理なくやっていきましょうね!!

    • 5月2日
ママリ

すごいです、本当にお疲れ様です😭
付き添い本当にすり減りますよね…
私も幼稚園の時に同じように別室で待つ母子通園してました🥲
今は新一年生で、大丈夫かなぁとハラハラしてます

すみません、見当違いの話になってしまうかもなのですが…
うちの場合は子供にアプローチして早く離れられるということはなさそうだったので、「待ち時間に自分が病まない方法」のほうを模索していました
目標をきめて自分の勉強の時間にしたり、趣味程度ですが有償で絵を描いていたのでiPadを持ち込んで絵を描いたり
ここにはこれをするために来てるんだって自分に言い聞かせてやってました
あと車で行ってたので時々車に戻るだけでもホッとしました(これがもし可能なら本当におすすめなのですが、小学校なら難しいでしょうか…)

6時間は本当に長いですよね…
その時間を過ごす方法はもういろいろ試されてると思いますが
この状況はずっとは続かないので、すこしでも楽に今日を乗り越えられる方法が見つかるといいなと思います🥲

あともう児童精神科にかかられてるとのことなので不要かとはおもいますが
私がお世話になっていたカウンセラーの先生がクセつよですがとても頼りになります
「仙台家庭問題相談センター」、全国からオンラインで相談を受け付けてます
予約数ヶ月待ちとかですが、ご参考までに…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!!
    幼稚園のときに経験されたんですね。
    一年生、とてもハラハラしますね😣
    お子さん小学校楽しんでくれてるといいですね☺️

    見当違いなんてとんでもない!
    とても参考になります!!!!
    待ち時間に自分がやまない方法を考えるのもとても大切な視点でした!!
    そこについてあまり考えてなかったのですが、少しでも楽しく乗り越えられるように頑張ります😊

    カウンセラーさんについても情報ありがとうございます🙇‍♀️

    とても参考になりました!!

    • 5月2日
はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です。
ただ、まずはお母さんが心身共に元気でいることが一番ですよ。
支える側まで一緒に共倒れになってしまったら元も子もないです。
私も娘が母子分離不安で、不登校を経てほぼ一年間教室へ付き添っていました。
本人が、お母さんがいてくれれば学校に行けるの言うので2週間ほど丸一日の付き添いをしたのですが、私がこれは続かない、病んでしまうと思って方針変更、まずはお母さんも一緒にいるから給食だけ食べて帰ろう!というところからスタートしました。
昼休みにお友達が遊ぼうと誘ってくれるから昼休みもいたい!→そのまま授業も受けようかな?と徐々に時間を延ばして、今は1人で登校して最後まで学校にいられてます。
まだまだ不安定で行けない日、早退して来る時もありますが…
お母さんもあまり頑張りすぎないで下さいね。応援してます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    本当に親の心身も大切ですね、、
    昨日はあまりにも疲れでイライラが止まらなくなってしまい、逆に負担をかけてしまいました、、

    母子登校経験されたんですね。
    お疲れ様でした😢
    すごく参考になるやり方です!
    今は最後まで1人で登校しているなんて、お母さんもお子さんも頑張ったからですね😢

    がんばりすぎず、子供のペースに合わせながらやっていきたいとおもいます!
    ありがとうございました☺️

    • 5月2日
ママリ

同じでした。1時間ずつ離れて戻るようにしていました。
倒れてしまいますよね

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママリさんも頑張ったんですね😢
    1時間ずつ。様子を見てやって見ます!
    コメントありがとうございます😊

    • 5月4日