※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴす
ココロ・悩み

息子が場面緘黙症でリレー選手に選ばれないことを心配しています。担任に相談するのは親のわがままでしょうか。どうすれば良いでしょうか。

小学生の息子の話です。
息子は場面緘黙症で、友達とは楽しくおしゃべりできますが、授業中等発表の際は声が出なくなってしまいます。一年ほど前から病院に通っており、病院の先生からは無理に発表させて学校が嫌になるといけないので、見守ることと言われています。

学年があがって新しい担任になったので全て引き継いでもらっているはずです。
息子は足が速いので、これまでは毎年リレー選手に選ばれており、声は出せなくても得意分野では頑張っていました。
また今年も運動会のリレーの選手決めがあったのですが、担任の先生から電話があり
「タイム的には速いので選びたいが、日直の業務(挨拶や声かけ等)ができなかったので、できなければリレーの選手には選んであげられない」と息子に話をしたそうです。
他の理由としては、リレーは学年混在で行い、バトンを渡す際の声出し等が必要なので、下の学年の子たちの見本になるためにも、きちんと声出しできなければいけない、
そのため選んであげることはできないが、よろしいですか?とのことでした。
少し前から息子は、多分速いから選手に選ばれると思う、頑張る、と私に話してくれていたので、どうしたらいいのか、、、

学校生活に慣れ、一年生では固まってしまいできなかった運動会のダンスも二年生ではできるようになり、リレーも活躍していたのに、
ここにきて声が出ないからという理由で選手から外されて
自信を失ってしまいそうで、、
皆さんならどうしますか。
担任の先生に言って、声出しできなくても選手にしてよというのは親のわがままですかね。。
息子心配フィルターがかかっていて正常な判断ができないので💦
どうしたら良いでしょうか。

コメント

ちぃ

先生の言い分もわかるかなとは思います。

あともしかしたら他の保護者からクレームが来たのかなとも思いました。
やるべきことがやれないのにタイムが早いだけで選手に選ぶのはおかしい。低学年とは違い中学年になったら下の子への声がけなども必要なのに、、
みたいな感じで。

リレーの選手は人気ありますからね。

私ならば納得します。

  • ぴす

    ぴす

    コメントありがとうございます!
    私の先生の言い分は、充分にわかります。
    保護者さんからのクレームの可能性も、ありますよね💦
    ただ私としては、普段の授業の発表は難しい。踊りは一年生ではできなかったことが、二年生はできるようになった。リレーの選手も、目立つという意味では私にとっては発表と同じようなもので
    これができる機会を奪うというのはどうなんだろうと感じました。

    • 5月1日
  • ちぃ

    ちぃ


    リレーはダンスとは違って全員やれるものではなく選抜ですよね?

    • 5月1日
  • ぴす

    ぴす

    はい、タイムが速い子が選ばれるようです。

    • 5月1日
  • ちぃ

    ちぃ


    ぴすさんは親なので踊りができるようになったことなど色々なことを成長してできるようになったと理解していますよね。

    もちろん先生もそうだとは思います。

    でも他の保護者からするとどうでしょうか?

    毎日真面目に発表も日直やっているのにタイムが早いというだけでリレーに選ばれるのはおかしくない?と思う親御さんがいるのも理解できるかとおもいます。


    総合面で見た時にみんながやっている日々の日直や発表するなどのことができていない、そしてリレーは走るだけではなく下の子への声掛けなどもやっていく必要がある。

    特にリレーは人気がありやりたい子が多いです。

    学校は集団生活の場なのでみんながやれるものではなく人気のある活動に関しては先生の言うように様々な面を考慮しなくてはいけないとは個人的には思います。

    • 5月1日
  • ちぃ

    ちぃ


    発達障害の子は今かなり増えてクラスにも何人もいます。

    様々なことができない子がいることは子供達もよく理解していますが同時にあの子は障害なのだからと我慢を強いられているのも現状です。

    誰かが悪いわけじゃないから難しいですよね。。

    • 5月1日
  • ぴす

    ぴす

    そうですね、もしかしたら、そのように感じている保護者の方もいるかもしれないなと思います。。
    ただ、人気があるからやりたいというわけではなく、唯一息子が力を発揮できる場所だこらやらせたいというのが本音なのですが、他の方には関係ないですよね。

    • 5月1日
  • ちぃ

    ちぃ


    力が発揮できるものが人気なものでやりたい子がたくさんいるというのが厄介ですよね。

    習い事で陸上をしている子もいますが、自信に繋がっていますよ。

    学校生活の枠の中だけで見つけようとしなくても良いとは思います☺️

    • 5月1日
ねこ

先生の仰りたいことは分かる気がします、、
クラスの代表として出るからにはやはり、3年生なら3年生に求められていることができることが条件になり、それが今のぴすさんの息子さんには難しいと判断されたということではないですかね😣💦
同じ条件で自分が他の子の親だったとしたら、納得できますか?😣うちの子より足が速いから仕方ないか。クラス代表として選ばれた選手が、バトン渡すときに練習のときから毎回声出しとかできない子らしいよと分かったら、なんで選ぶの?と思わないですかね😔

  • ぴす

    ぴす

    そうですね、学年が上がるごとに、求められることは増えていきますもんね💦
    すみません、この質問で初めて分かったのですが、リレーの選手ってそんなに人気のあるものだったのですね。早い順に選ばれる、ただそれだけだと思っていました。
    そのように思う方もいるのですね💦
    息子は、日直の発表は難しいが、バトンを渡す時の声は出せるから頑張りたいというので
    明日また先生と話してみようと思います。

    • 5月1日