※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
お金・保険

子供4人の教育資金毎月1万貯金児童手当全額貯金大学入学までに1人目 337…

子供4人の教育資金
毎月1万貯金
児童手当全額貯金




大学入学までに
1人目 337万(90万家庭の方で使ったので大学入学までに戻す予定)

2人目 400万

3人目 808万

4人目 833万

3.4人目は児童手当が3万の恩恵受けて
やはり1.2人目より多く貯金できる予定

1人目の大学資金足りなさそうだけど

3.4人目の資金を当てて
3.4人目の入学までには何とか戻せるかな?


ただこれは毎月1人1万 ぷらす児童手当だけの計算なので

ボーナスやその他月々余れば貯金できそうなので
これから増やせる予定

または、大学入学までの塾 受験代などはここから出さずいれば入学金などは足りそうかな?(大学入学の入学金 授業料のみ)

1人1000万と聞きますが
その1000万には塾 受験料 仕送りなども入っての金額ですか?

ちなみに大学入学までは
1人目 12年後
2人目 14年後
3人目 16年後
4人目 8月出産予定 となります

コメント

ママリ

4人のお子さん楽しそうですね☺️

私の時(20年ほど前)で私立理系4年間で800万円でした。
自宅通学でしたので、
下宿代はなしですが、
通常の授業の他に、
希望者のセミナーや課外授業などを参加してました。
夫も同じ大学で、
800万円+下宿代と生活費で800万円
1,600万円使ったと聞いてます。

今は大学院へ進むお子さんも増えてますし、1,000万円は学費で考えていた方がいいと思います。

高校入試でもかなりの塾費用が掛かると思っていた方がいいです。
高校は大学への通過点ですが、
行きたい大学に強い学校(指定校推薦やサポート面)もあったりします。
有名大学の場合は高校(中学)から付属に行く子も多いです。

私も教育費しっかり貯めてきたつもりですが、
昨年は受験生もいて思いのほかかかり、学資保険の一時金が出たので(忘れてました)ありがたく使いました☺️

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ


    確かに旦那の兄弟2人は院まで行ってました😳

    割と家からでも通える大学が沢山あるので
    そこは本人の学びたい分野のある大学をと考えます☺️


    第3子以降授業料無償化と聞いてますが
    子供たちが通う時にどうなってるのか分からないのでその辺は考えず
    恩恵受けられたら 得したな☺️程度で笑

    やはり大学入学前の 中学 高校の塾もかかりますよね😭

    まだ時間はあるので貯めていこうと思います💪

    • 3時間前
  • ママリ

    ママリ


    授業料無料化と言えど、
    結構かかりますからね。
    今年高校受験の娘がおりましたが、
    結構掛かるんだなぁと思ってます。
    甥っ子は私立高校ですが、
    無償化なのにすごいです😱

    塾代もお子さんが希望すれば出さないわけにはいかないですからね。

    • 3時間前
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ



    その他の費用もありますもんね😂
    ちなみに高校受験までにどのくらいかかりましたか?
    また、高校も普通科 食品科 商業科など分野によっても変わりますが
    入学の際の必要経費どのくらいかかったか教えていただけると助かります😭
    (私は食品科で他の科が使わないような 白衣 作業着 参考書などで15万しました 😂制服代別)

    今は上の子だけ公文に行っていて
    小学校高学年前には塾に変更したいと夫婦で話してます☺️

    • 3時間前
  • ママリ

    ママリ


    娘の場合は、
    小3から塾通い開始でした。
    中受してます。
    中高一貫でしたが、
    やりたい職業があり、
    そのために行きたい大学が決まり、
    その上で、志望校に優位な高校へ受験してます。
    塾に関しては、
    強弱ありますが、
    5〜6年生で年間90〜100万円
    中1〜2年生で年間60万円
    中3年生で年間120万円でした。
    娘の場合は、
    本人が結構しっかり決められるタイプで、割と親は受け身というか、応援する上で希望した塾代や講習代にお金を出す感じです。
    入学先は公立で、
    制服やジャージ代、上履き体育館ばかりなどで19万円、
    教科書代8万円、
    前期6万円、
    入学金6,000円、
    PC代補助ありで一律3万円負担
    選択科目(美術)1.2万円
    指定ではないものの準備品3万円(スクバとか靴下、カーディガンなど)
    引き落としに間に合わない4〜5月の教材費、課外授業費、イベント費(体育祭)4万円
    定期代月8,000円(学割)
    小遣い1万円
    こんな感じです。
    授業料は無償化で一円も払ってません。

    併願で受けた私立は
    入学金24万円、
    施設使用料前期25万円
    授業料前期43万円(年間で42万円戻る?ので半年分は戻るんだと思います)
    ここに、都立と同じように制服やジャージなど入ってくるんだと思います。

    息子は小4から塾に行っており、
    こちらは中受しておりませんので、
    フォロー程度に年間50万円ほど。
    中1になり、クラブチームに所属してますのでユニ代、ジャージ関係で12万円。
    学校の制服andジャージ14万円。
    クラブチーム自体は年間、
    合宿費用(年に4回)など含めて60万円くらいかなぁと思ってます。

    こんな感じです。
    1人目と2人目が3歳差なので、
    中学の指定とか回せるものは回しました‼︎
    これでも、かなりかかりました🤦‍♀️

    これが現実なんですよね。
    主さんはしっかり把握しようとされてますし、お子さんのための貯金もしているので素敵だと思います👍

    ここを想像できてない人が多くて、
    娘の友達数人は、
    私立なんて行かせてあげられないと、
    公立1本勝負。
    実力より確実に入れるように2段階も落としたり、
    落ちた子も何人か居て、
    二次募集で偏差値もかなり低いく通学1.5時間になってしまったり、
    死にたい…って言ってるお子さんもいたくらいです。

    ママリの中でも、なんとかなる‼︎と言われている方もいますが、
    お金がないと子供の選択肢が狭まります。本当にしっかりお金貯めた方がいいよって伝えてあげたい。
    娘の同級生とか、
    なんとか卒業式には出てましたが、
    ずっーと学校も休み、
    卒業式後の打ち上げも参加できず、
    本当に可哀想でした。

    • 2時間前
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ



    詳しくありがとうございます!
    とても参考になります😭

    夫婦ともに子供たちにはできる限りしてあげたい
    選択肢を増やしたいという意見は一緒で
    そのためには
    子供のやりたいを第1優先に
    お金が無いから経験できることの選択肢を狭めてはいけないと思ってます

    子供が4人いるのでその分お金はかかりますが
    私が今パートなのでフルタイムで働けば今以上貯金はできますし

    結婚7年ほぼ貯金できず(ウエディングフォト おうち購入 出産などで)

    今年からやっと月20万は貯金できそうなので

    上の子が小1なので今からが貯め時ですね💪

    • 14分前
はじめてのママリ🔰

4人目妊娠中でみんな年子か2歳差の2学年差なので、うちと兄弟構成似てる気がします😳
私は1人1000万は無理だなと諦めました!💦笑
その代わり塾代などは別で進学資金だけで1人800万くらいは貯めたいです💦

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ


    わぉ!一緒ですね!

    今小1 年中 2歳児クラス 8月出産予定で
    上3人は2学年差 下の子だけ3学年差です!

    下の産まれてくる子は児童手当と毎月1万貯金だけで833万なので
    はじめてのママリさんのお子さんもそのくらい貯まるのかな?と🤔

    塾代がどれくらいかかるかですよね😭

    まだ時間はあるので貯金頑張りたいと思います💪

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    我が家は年長、年少、1歳児クラスのみんな2学年差なので近いです😊

    私は3人目以降の多めにもらえる児童手当を分散して貯金してます🤔医療家系なので子供らも医療系すすむ可能性高いから1000万は貯めたいとこです😭
    お互い頑張りましょうね😭

    • 2時間前