
1歳半の息子の発達について不安があり、特に行動や言葉の面で気になる点が多いです。客観的な意見を伺いたいです。
1歳半の男の子の発達について不安なことがあるので相談させてください。
1歳頃から息子に対して違和感があり発達が遅いなと感じていました。
気になること
・家での移動は基本走っていて落ち着きがない
(本当にずっとドタバタ走って移動している)
・家で暇になれば首を上下に振ったり、身体を捻ったり、パチパチしながら目的なくフラフラ歩く
・オウム返しが多い
・独り言が多くマイワールド全開
(独り言の時に覚えた言葉を連呼する時がある。遅延性エコラリア?)
・試し行動する
(最近下の子が生まれたので構ってほしさよゆえに?)
・テンションが上がったら奇声を発する
・大人の模倣をあまりしない(※昔から気になっていて真似が恐らく苦手)
・電話でもしもしや、口拭いて!などのジェスチャーすると自分ではなく相手にやらそうとする
・名前を呼んでも無視することが多い(名前わかってない?)
・裏声が多い(自閉症のあるある?)
・わざとおもちゃの上に乗る
・遊びの幅が広がらず、車で遊んだり積み木を積んだりしない。基本手でぐちゃぐちゃーとしたり投げたりして幼い遊び。(自閉症の子がよくする感覚遊び?)
・ミニカーはタイヤを回す(たまに走らせる)
・お気に入りのCMがあり、何かしててもそれが流れたらTVに向かう
・型はめのおもちゃのやり方を見せても、ぐちゃぐちゃにしてはめようとしない
・家に誰か来ると号泣(人見知りあり、恐らく環境の変化に敏感)
・床に落ちてる小さいゴミを拾って食べようとする
・今だにおもちゃを口に入れる
・見立て遊びができない
・バイバイがおいでおいでになっている
・外では手を繋がず、こっちきて!の呼びかけも無視
1人であっちこっちいく
出来ること
・スプーンフォーク使える
・指差しあり(応答の指差しも出来る)
・発語(20個近い)
・バッチリ目が合うし、アイコンタクトも取れるし微笑み返しもあり
・簡単な指示通る
(水飲んで/散歩行く?→ドアのところ行く/ねんね!→寝室に行く/くまさんにあむあむしてあげて!→持っているモノをクマの人形の口元に近づけてあむあむ!と言う)
・最近生まれた赤ちゃんに興味津々
・クレヨンを使って殴り書き
・おかあさんといっしょを見て少し真似て踊る
・テレビに知ってるものが映ると、その名前を言いながら指差す
発達障害の特性があるなと思っています
正直育てづらいです
客観的に見てどうでしょう
特性が出てるように思います
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月)

いくみ
基本的に、まだまだ診断のできる月齢ではないことをまずはお伝えしたいです。
私は専門家では無いのであくまでも私自身の主観ですが…。
走って移動する子、会ったことあります。でもそれも、個性の範囲な気がします。
まだまだ本能のままに動く月齢なので、首を上下する、身体をひねる、パチパチしながらフラフラ歩く、ということそれぞれを目的としてやっていること、という可能性もあると思います。でしたら、そのような動きかたを始めたらお子さんと一緒になって同じことをしてみましょう。
オウム返しをすることで、言葉を覚えるための練習になることもあります。特に、まだ言葉がおぼつかない頃はそうやってふるまうことが多いです。
男の子は、一般的に、得てしてマイワールドがしっかりしていて独り言も多くなったりしやすいです。
試し行動というより、赤ちゃん返りではないでしょうか。
テンションが上がると大きな声や奇声に近い声を発する子は一定数います。決して珍しいわけではないです。
大人側が、真似をしないことを気にして、その気持ちが強すぎると感じとる子もいます。そういう子は、そのオーラというか雰囲気から逃げ出したくなったりするので、大人の気持ちに反してやらないこともあります。
クレーンのような動きは、言葉が未熟なうちはあるあるです。必ずしも特性、というわけではないです。
遊びに夢中、その子なりになにか考え事をしていたりすると、名前を呼んでも答えないこともあります。
わざとおもちゃの上に乗るのは、赤ちゃん返りの1種かな、と思います(*^^*)
まだまだおもちゃの遊び方を正しく覚えるには時間や経験が必要なだけなんじゃないかな、と思います😊
うちの子達も、ミニカーのタイヤを回すのにハマってましたが、いまでは社会人と大学生です。
お気に入りのCM、良いですね。一緒に楽しんでいればいいんじゃないかな、と思います😊
型はめって、一応できる月齢かもしれませんが、その子によって興味関心もちがうし、みんながみんな一律にできる訳では無いです。
まだまだ人見知りする子も一定数います。
ゴミを拾ったら、「拾ってくれたの〜?」と大袈裟に喜んで、ないないしようか、と間髪入れずに話しかけると捨てることもあります。
おもちゃを口に入れるのは、自己免疫を獲得するため、という大きな目的があるので、一通り終わってから除菌するくらいで大丈夫だと思います。
見たてあそびはもう少し大きくなってからできるようになるんじゃないかと思います。
バイバイなどの仕草や、子どもの成長・発達は、行きつ戻りつなので、できる時期とそうでない時期を繰り返していくんだと思っています。
手繋ぎは、本当に危ないところから少しずつ覚えていけばいいんじゃないかな、と思います😊
たくさんできることもあるので、お子さんのペースを大切にしていきましょう。
大丈夫大丈夫☺️

はじめてのママリ🔰
上の子が発達ゆっくりめで
療育に行ってます😭
月齢的にまだ小さいので
特性なのか見極めが難しいかなと思います🤔💦
目が合うし簡単な指示通るし
応答の指差しもできるなら
私なら様子見するかなと思います。
言語聴覚士さんから
オウム返しは言葉を覚えるための
過程だと言われましたよ☺
1歳半ならこれからどんどん
成長する可能性大です!!🥰
コメント