※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
aya
家族・旦那

義母と子どもが関わることに嫌な気持ちを抱いている女性がいます。義母は特に問題を起こさないのに、関わると不快感が生じ、会う頻度を減らしたいと考えています。同じような経験を持つ方の対処法を知りたいとのことです。

自分でもおかしいと思うぐらい、義母と子どもが関わるのが嫌です😭

義母は別に嫌なこと言ってきたり、頻繁に孫と会わせろと言ってきたりはしません。私も義母のことは嫌いではないです。
なのに子どもと義母(と義妹)が関わると急に嫌な気持ちになります。
できればあんまり会わせたくないんです。
お盆とお正月だけでいいな…と思っていますが、実際は3ヶ月に1回ぐらい会ってます。

かわいがってくれてるのに…とこんな気持ちになる自分が嫌になります。


同じような方いませんか?
どうやってその気持ちを対処してますか?😭

コメント

はじめてのママリ🔰

自分の母が息子と関わるのをみる目と
義母が関わるのををみる目では違っちゃいます…正直…。

でも、両家じじばばに可愛がられること愛情たっぷりもらえることは
子どもにとって幸せ😌と思うようにしてます!

  • aya

    aya

    ほんとそうですよね。
    娘のことを第一に考えないといけないのに…大人になれてないです😢

    お答えいただきありがとうございます✨

    • 4月30日
はじめてのママリ🔰

わかりますー
私はもっと正確悪くて、こどもが義母より実母を好きでいてほしいと切に願ってます🤣

気持ちの対処はしてなくて、ただ親戚付き合い円満のためと我慢しています🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    正確ではなく、性格でした!

    • 5月1日
  • aya

    aya

    義母より実母に懐いてくれたほうが確かに私的にも有り難いですね🥹笑

    やっぱ我慢ですよね!親戚付き合いのために仕方ないものだと思えるように頑張ります😭
    お答えいただきありがとうございます✨

    • 5月1日
m.h

なんかとってもお気持ちわかるのでコメントさせていただきます。
うちは3週間に一度上の子を預かりたいと言われて、今日も預ける予定なのですが全然1人時間とか欲しい人間でない私からすると嫌です笑
下の子が生まれてからは少し嫌になる気持ちは落ち着きましたが、、、
下の子まで預けるとかはしたくないです。
うちは言葉が通じないのと(外国籍)、めちゃくちゃお若くて(旦那は義母が15の時に生まれた)、ほとんど祖母が旦那を育てたから育児をやり直したい感あって嫌なんですよね笑
性格も悪くなく、いい人なんだけど関わりたくはなくて💦
ほんとに円満のために会わせる感じです。
でも旦那には義理家族とのイベントごとみたいな話されると私が雰囲気悪くなるので旦那は気づいてます笑

  • aya

    aya

    返信遅くなってしまいました💦コメントありがとうございます🥹

    めちゃくちゃ共感します…!
    いい人だけどあんまり関わりたくないんです😭笑
    3週間に1度は頻度高いですね…。

    私も義実家との関係維持のために耐えます🥲

    • 5月7日
  • m.h

    m.h

    共感ありがとうございます!
    悪い人ではないからこそ複雑ですよね、、、
    頻度高めな気がしてますが、旦那も義母も頻度は少ないと感じているっぽいです。
    もう考え方のの違いですよね💦

    私自身息子を産み8ヶ月になりましたが、いつか息子が結婚したら距離感大事にしなきゃと思ってます!

    • 5月7日