
幼馴染の親子についてみなさんならどうするか相談に乗って下さい。娘に…
幼馴染の親子についてみなさんならどうするか相談に乗って下さい。
娘には幼稚園も一緒の昔から仲良しな男の子がいます。
ただ、親子とも何を考えているかわからない時がありどうしたら良かったのか考えることがあります。
例えば子供の方は、娘と仲良く遊ぶし他の子と遊ぶとも聞くのですが、娘と遊んでいて他に仲が良い子が来て娘はみんなで遊びぼうってなるのですが、その幼馴染は輪に入ってきません。
娘だけが仲が良いわけではなく、幼馴染も一緒に遊んだりしてると娘からは聞いているので知らない子ではないです。
相手の子も一緒に遊ぼーって言ってるのですが輪に入りません。
で、子供たちはそんなのお構いなしに走り回り遠くに行ってしまうのでどうしたらいいのかってなります。
その後、遊具で遊ぼうとなったので娘が誘いに行ったのですが「〇〇くんのお母さんが行かないって…」と帰ってきました。
娘のスピードについていけず、私は聞いてないので子供が遊ばないと言ったのか、娘が言う通り親が行かせなかったのかはわかりません。
一緒に行こうとか約束をしていたわけではないので、まぁいっかと娘が遊びたい方に行ったのですが、その後幼馴染は帰ったみたいです。
母親の方も同じ感じで、幼稚園の送迎とか行事って時間決まっているので大体みんな一緒になりますよね?
で、会ったら一緒にいたりするのですが、他に知り合いお母さんがいて話すと一歩下がりスマホを触りだします。
話してることは普通に幼稚園の話しとかなので入れますし、話をふったりしてもそっけないです。
もし、知らないお母さんとかだったら申し訳ないと思いますが、幼馴染のお母さんも知ってるお母さんです。
私としてはいろんなお母さんと話すの楽しいですし、娘もいろんな子と遊ぶのが楽しいです。
でも、最初にいたのは幼馴染だからと考えると悪いことしたんですかね?
約束したわけではなく偶然最初に一緒になっただけです。
他の親子がいても、じゃあバイバイではなくあくまで一緒にです。
最初にいた方を優先させるべきですかね?
私は、みんな一緒に遊んだり話したりできたらと思うのですが、どうしたらいいですかね?
- はじめてのママリ🔰

ママリ
二人組じゃないと無理な人っていますよ😅
なので、約束をしたなら二人組にしてあげてたほうが親切だけど、約束してたわけじゃないなら、そんなん知らんわって気にしなくていいと思います。
そんな人たちに合わせてると世界狭まるので。
コメント