
夜間覚醒?批判はご遠慮ください。昨日、息子が夜中の2時過ぎくらいに起…
夜間覚醒?
批判はご遠慮ください。
昨日、息子が夜中の2時過ぎくらいに起きてそのまま3時間ほど起きていました(20時半就寝)。
普段は朝までよく寝るためこういったことは一度もなく、大変戸惑っています。
1ヶ月ほど前から、夜中に1〜2回いきなり泣きだすことはありました。寝言泣きかな?と思い、その時は私がトントンしたり声をかけたら落ち着いてすぐに寝ました(時間でいうと1分程度でおさまります)。
それも、ここ5〜6日ほどはそういう事もなく朝までぐっすりでした。
夜中の様子は、泣くでも喚くでもなく唐突に「ママ!」と呼ばれたので息子を見ると、目がぱっちり開いていました。
そこから3時間ほど、私が寝たふりをしている横でゴロゴロしたり、独り言を言いながら一人で笑ったりしていました😅
あやしたり「ねんねだよ」と言ったりしてもダメで、私が「寝るよ!」と少しキツめに言うと「ママぁーー!!」「ねんねーー!!」などと激しく泣いて抱きついてきたりしました。
最終的に息子を抱き寄せて、私も眠気が勝ったのでそのまま寝ると気付いたら息子も寝ていました。
調べると、夜間覚醒はストレスも原因の一つと書かれていました。考えられる要因として、
・最近、「これは触ったらダメだよ」「早くお着替えするよ!」など、全体的にマイナスの声かけが多くなっていた
・少し厳しめに叱ることが比較的増えていた
→息子がストレスを感じていた?
・友人の家に一泊した後、そのまま旅行でまた一泊するなど、環境の変化が大きかった(この4〜5日間は寝るのも23時くらいとかなり遅かった)
・そのため、最近お昼寝をしたりしなかったりと規則的ではなかった(お昼寝も、普段はしないような17時〜19時とかにする事があったり、普段は2時間ほど寝るのに30分くらいで終わったりなど不規則だった)
→不規則な生活でこれもストレスだった?
書き出してみると親が反省することばかりです。
また、昨日の夕方に夫が飲んでいたカフェモカを息子がカップの1/3ほど飲んでしまったそうです(テーブルに置いてあった隙に飲んだそうです)
→夫に厳しく叱責しました。
このようなストレスや、唐突なカフェイン摂取が昨夜の出来事の要因になっている気がします。発達障害でも睡眠障害があるようですが、発達全体や発語・コミュニケーションの様子から見て、親の勘ですがこちらは違うのではないかと思っています。
質問です。
・2歳前後にこのような事があった方はいらっしゃいますか?
・どれくらいの期間でおさまりましたか?
・ストレス、不規則な生活、カフェイン摂取のどの要因が1番大きそうでしょうか?
・私と同じ要因(カフェインの件のぞく)だった方は、どのような対応をして改善が見られましたか?
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月)

ままり🐈⬛
1日だけのことなら、あまり深く考えずに様子見でもいいと思いますよ。
睡眠が乱れていたり、刺激の強いことがあると夜泣きしたりはよくあると思います。
うちは1歳台のとき週の半分くらいはそんな感じでした😇
ひどいと5時間覚醒して、明け方まで寝なかったです。
ほんと、私がふらっふらでした。
保健師さんとかにも相談しましたが解決には至らず、2歳前に自然と落ち着いてきました。
でも、今でも夜泣きはちょいちょいします。
コメント