※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供の睡眠時間ってどこまで大事なんですかね...睡眠時間だけでなく食事…

子供の睡眠時間ってどこまで大事なんですかね...
睡眠時間だけでなく食事マナーや言葉遣いなども😥
(長文です。お時間ある方コメント頂けると嬉しいです。)

私は神経質気味で完璧主義なところがあります。
「○○を推奨」とみれば、○○にしようと頑張ってしまい妥協が難しいです。
自分のことだけならまだ良いのですが、子供のことも同様です。

それが自分で息苦しくもあり申し訳なく思う時があります。

子供が欲するままに抱っこをしていたら睡眠時間が短くなります。
ご飯食べ終わった後に膝抱っこで休憩、手洗い終わったらまた抱っこで休憩、歯磨き前に抱っこタイム...
たくさん甘えてくれます。
でもそれを「もう寝る時間になるから早く支度して!」と抱っこを拒否して急かす自分がいます。

ネット上では22時や23時に寝かしつけているご家庭も溢れています。
片や我が家は20時就寝。
(起床時間が早いため推奨されている睡眠時間ギリギリ)
1時間ぐらい遅れたところで他所から見たら全然許容範囲なんだろうなと感じます...
子供といっぱい触れ合ってニコニコ22時に就寝するのと、バタバタ急いで20時就寝するのと、どちらが子供のためになるのか分からなくなる時があります。

食事マナーや言葉遣いについても厳しい方だと思います。
外食時に同年代(4歳前後)の子を見ても、明らかにうちの子が落ち着いていてしっかりしています。
もぐもぐしながら話したりしないし、左手はお皿を持っています。
食事中に立ち上がるなんて絶対有り得ません。
そう教えているからです。
でもある程度のマナー違反を許容されながら楽しそうにご飯を食べている子達を見ると、それもどちらがいいのか分からなくなります。

我が家では「うんちー!😆」などで盛り上がることもありません。

育児には正解はないのだろうし、どこまで緩めたらどのような結果が出るのかなんて誰も分からないので、余計に妥協することができません🥲
子供はもともとの性格もあってか、私の方針に反発することなく素直に受け入れています。

同じような方いらっしゃいませんか?

コメント

ぴ

うちもそうです!
レストランとかでギャーギャー騒いだり電車で椅子に靴の裏ついてたりしてるのに注意しない親を見るとなんだかモヤモヤしてしまいます😭
よそはよそ、うちはうちですが、やっぱり常識は教えていて損はないと思ってるので今後も為になると思うことはやっていきます☺️

はじめてのママリ🔰

11.8.8.4.2の5人いますがわたしは完璧主義ではないけれどきっちりしてるほうだとおもいます😌

4.2歳は20時には必ず寝せますし、食事のマナーや言葉遣いもうるさいくらいいちいち言ってるとおもいます。でもそれってやらないよりやってて損はないからやってます。けどたとえばうんち!おしっこ!とかでゲラゲラ笑ったりそういうのは場をわきまえてれば別に構わないとおもいます!特に男の子は3.4歳あたりなぜかみんなそこで笑うので😂子供らしいです😂


きっちりきっちりを意識しすぎて子供を動かしてると場合によっては大きくなったときに反動で乱れてしまうこともありそうですし、あまり神経質になりすぎず、でも子供だとしても絶対に守らなきゃいけないマナーは教えています。特に公共の場ではみんなが子供だからね〜と寛容しているわけではないからこそ厳しくしています。そのために日常でもきっちり心がけてます。お家でできないことって外でできるわけないので💦

はじめてのママリ🔰

家庭の方針で決めていいと思いますよ!私はこう思うからこうする!その方がラクですし、何かあったとき他人や他の要因のせいにしないですみます。正解はないとご自分でもわかってらっしゃるので、4歳でマナーも身に付けさせたい!と思えばそうすればいいし、4歳ならまだマナーはいらない、笑って食べてくれればいい!っていうならマナーはもう少し大きくなってから教えればいいし。4歳前後の子が立ってご飯食べててもなんとも思わないし、家の中でうんち!の会話で盛り上がってもそれはそれで楽しそうだし(大人になったら💩会話で盛り上がることはないので笑)
睡眠時間も家庭によって生活が全くちがうので親が決めた時間なら何時でもいいと思います。結局は親次第ですよね、よくもわるくも。
22時に寝かしたからそれが悪かというとそういうわけじゃないし。
20時に寝かしたからってそれが本当に子供のためなのかはわからない。
だから自分が思う子育てをするのがいいですよ!

はじめてのママリ🔰

うちも似ていますよ〜。
マナー的に、社会的に良くないことはきちんと教えるようにしています。社会で生きていくのですから、そのなかでのルールや規範を知り、ある程度従って生きていくことになるのですから。

ただ、20時就寝でも、マナーを守りながらの食事でも、ふれあい、楽しむことってできると思うんです☺️入眠前の限られた時間でもめいっぱい抱っこしてあげられればいいですし、お食事中でも目の前にあるごはんを美味しいねと言い合うだけでも家族にとってはかけがえのない時間になると思いますよ✨キャーキャー騒いで盛り上がってるのが楽しいわけではないので、気にする必要ないと思います!

はじめてのままり

めちゃくちゃ分かります…!!
私も神経質で完璧主義者で、育児本などで推奨されていることは「やらなければ」と思ってしまうタイプです…💦

それでも思い通りに行かなければ「そんなもんか」と思えるかもしれませんが、その通りにできてしまって、それで困ることがないと、やっぱりやってよかった☺︎となり、ここまできてしまっています😅
私の場合は、就寝時間を守るために急かしてしまったり、マナーのために厳しくなってしまったりしていて本末転倒だなと自覚することもあります…🫠
それでも、結局睡眠不足になってグズグズになった子供に対してイライラしたり、食事中や電車内で騒いで怒るようになるよりいいかなと自分を納得せています😅

子供にとっては、おおらかで甘えさせてくれるママの方がいいかもしれませんが、、睡眠もマナーも、本人のためには大事なことなので、本人が大きくなったら「親がきちんと教えてくれててよかった」と思うと思いますよ!🙋‍♀️