※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きりんです
ココロ・悩み

【療育で良い方向にいってるように思えません…】年長 息子今年初めから…

【療育で良い方向にいってるように思えません…】


年長 息子
今年初めから週2〜3日、幼稚園後に1時間のみ療育へ通っています。


療育に行ってる理由は

•カ行の発音
•体を動かす遊びへの取り組みのぎこちなさがある、苦手意識が高い
•姿勢の保持が難しい(頬杖つきながらご飯食べる、猫背になりがち)
•相手の感情、思いを汲み取りにくい(テストの結果)

です。



小学生の子達と同じクラスで参加させて頂いてますが、多動な子、寝そべってる子、色んな子がいます。
勿論その子達のことを理解もしていますし、否定したいわけでもないのです。みんなそれぞれ頑張っています。

ただ息子には新鮮に感じたり、先生方に構ってもらえる姿をみて"こうやっても良いんだ!"と気付いたかのように真似したりして、いつもなら出来ることを出来ないと拒否したり、遊び呆けたりしていてこのまま通う方が今後に影響してしまうのでは…と不安です。


同じような方いませんか?
どのように伝えたり行動するのがベストなのかわかりません…
アドバイス頂けたら嬉しいです。

コメント

ママリ

個別の療育は難しいですか?

集団は幼稚園で経験しているので
個別の方にしてもいいかもですね。

さ🦖

正直今年初めからとの事なので
そこまで、すぐに良い方向には
難しいのかな、という気もしますが
利用理由を見て比較的軽度なのかなと思うので
個別療育を、している所へ
行くのも一つの手だと思います!
幼稚園後の1時間とかであれば
スポットでも比較的入りやすそうかなとも、思うので!

はじめてのママリ

年長で療育に通っています!うちは通って1年です🙌週2+祝日です

体の動かし方が不器用、体幹が弱いので数ヶ月前から体操教室に入れました。
運動療法メインならいいかもしれないですが10分程度だと効果は感じられず…

うちの子も療育でわざとふざけるとかありますよ。園では着席できるんですが真似だったり甘えて先生の気を引きたかったり…

民間の所でしたら他の場所を検討するのも手ですよ
うちは3つ併用しています✨