
一歳五ヶ月の娘の発達に不安を感じています。運動発達は良好ですが、コミュニケーションや人への興味が薄いことが気になります。同じような不安を持つ方の心持ちを知りたいです。
一歳五ヶ月 娘の発達について
私が不安症なこともあり、0歳の頃からなんとなく違和感を感じていた娘の発達ですが、ここ最近はもうほぼ確信に変わりつつあります。
なにがあっても娘が大切ですが、娘の将来のことや親である私たちの生活、就労について悩んでしまい苦しいです。
同月齢くらいの子たちと比べてしまうのもとてもつらいです。
同じような不安感を持つ方、不安だった方、どのような心持ちで過ごしていますでしょうか?
できること
・運動発達は平均〜少し早いくらいで、今は小走りできる。階段は練習中
・発語…わんわん、はっぱ、パンダ、カンカン(踏切)、おかあさん、これ
・指差し…全部ありますが、応答は少ない。お母さんどこ?はできない
・積み木を積む
・コップ飲み
・スプーン食べ(上手くいかないと手づかみ)
・模倣…バイバイ、いただきます、ごちそうさま
・手を繋いで歩く
・ねんね行くよ、まんまだよ、お風呂入るよ、外出するよなどは理解していてそれぞれ移動したり抱っこを求めたりする
・歌やダンスが大好きで、テレビの真似をしてリズムをとったり歌ったりする
気になること
・人への興味が薄い(人の顔は見るが、すぐ興味を失う。なにかを渡したり、会話をしようとしたりのコミュニケーションをとる意識が薄い)
・父親を認識はしているが、帰宅しても喜ばない
・遊びがうまくいかないと怒る、おもちゃを投げる
・一緒に遊ぶ、という意思が弱い。絵本は読んでほしい時は持ってくるが、ページをめくりたいだけの気持ちも強そう
・どうぞ、は自分の気に入ってるものの時は絶対にしない。取り上げると泣いて怒る
・何もない時には母親を呼ばない(抱っこしてほしいときや要求がある時は呼ぶ)
・発音が不明瞭、わんわん等は裏声で発声する
・「きいろ」という絵本の一節を一歳前から気に入り口にするが、独り言のように「きいろいろいろいろ」などという(エコラリア?)
・おいで、と手を拡げても来ない(家でも外でも)。なにか自分の要求と合致していたり、利があると感じた時はくる
・手を繋いで歩くことはできるが、こちらが握っている感覚の方が強い。気になるところには振り解いて行こうとする
・外で手を離すと、たまに振り返るものの自分の興味のある方に行ってしまい呼んでも戻ってこない。親に着いてくることもないので基本的にこちらが子供に合わせている
ざっと思いつくだけでもこれだけ気になることがあります。
自我の強い子だなと思ってはいたけど、それに加えてコミュニケーションの面でも不安になってきました。
- はじめてのママリ🔰(1歳7ヶ月)
コメント

ままりん
読ませていただいた感じ、1歳半くらいのお子さんならそういうものかなと感じました。
うちの子達は長男は定型発達(但し、3歳まで発語なしでその後追いついて問題なしになった)、次男は知的障害無しのアスペルガー疑いで週一療育中ですが、長男のほうが絶対何かある!と断言できるくらい本当に言葉も無ければ指差しも微妙。他人に興味なし、絵本はめくるだけ。手を繋げない。等などあげたらきりがないです。
一方、育児書通りというか若干早いかな?という感じで育っていた次男は5歳児健診で先生と目が合わない、合わせないことからコミュニケーション困難と指摘されました。親や仲のいい友達、ママ友とは目も合うんですけどね。
1歳半検診があるかと思うので、不安なことはしっかり伝えるのことをお勧めします。様子見となることが多いですが、今は支援も充実してきてるので🙆

ままり
読んでる限り、なんの問題もなさそうに感じます。
うちは発達障害ありですが、1歳くらいの時は目が合わない、言葉の遅さなどはやはり気になってはいました。
でも治るものでもないですし、仮に発達障害だとして、この時点では診断もでないし、親が出来ることはその子のやり方ペースに合わせて成長を応援することだけなので、あまり過剰に心配せず見守るスタンスでした。
早めに動けるように1歳半健診や3歳健診で相談したり、保育園の先生には少し心配してるということなど話はきいてもらって過ごしてました。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
ひと月早く生まれた友人の子がとても発達が早く、娘と比較してしまい気が塞いでいましたが、仰るとおり今後どのように成長しても大切な娘であることに違いはないですよね。
悩んで結果が変わることでもないですし、ままりさんのようなスタンスで過ごすことを目標に私自身も肩の力を抜けたらなと思います。
心配しすぎて娘の成長を見逃すのも勿体ないですし、娘が困った時にすぐ助けてあげられるように動けるよう気持ちを変化させていきたいです。
ありがとうございました🙇- 4月30日

はじめてのママリ🔰
1歳5ヶ月ならいたって普通の発達のように感じます☺️
私は娘とコミニュケーション取れるようになってきたなと感じ始めたのは1歳10ヶ月になった最近です。
保育園へも通っていますが、娘と近い月齢の子達も同じように人への興味を持ち出したのは最近です(迎えにいくとみんなが我先にと私に近寄ってくるようになりました)
コミニュケーションはある程度とれるようにはなりましたが、イヤイヤ期絶頂期で、自我も強く何に対してもイヤイヤ、できなければ怒る、投げる、お気に入りの歌などは独り言のようにうるさいくらい言いまくってますし、手は繋ごうとしてもすり抜けられるし、好きなとこ興味のあるところに行きまくりますよ😅
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
直近でひと月違いの友人の子に会う機会があり、その子が言葉もたくさん出ていて簡単な会話もできるし、手を繋がなくてもお母さんに着いていくし、もう完全に意思疎通ができていて頭を鈍器で殴られたような衝撃でした。
用事がなくてもお母さんに呼びかけたり、私にもニコニコして会話をしようとしてくれたり、娘の普段の様子とはかけ離れていて…あれ?もしかして娘ってかなり幼い??というより人に興味なさすぎない?と、感じてしまいました。
ですが、しゅがーさんのコメントを読んで、本当に人それぞれだし考え過ぎないようにした方が自分にとっても娘にとっても良さそうだなと思えました。言葉もまだ少ないし、見たことがないものがたくさんあるし、そういった物に惹かれるのは当たり前ですよね。
そしてお友達がたくさん寄ってきてくれる場面を想像して、とても微笑ましくて可愛いなあとニヤニヤしてしまいました笑
ありがとうございました🙇- 4月30日

はじめてのママリ🔰
1歳半ぐらいだと特におかしい様子でもないかなと思いました。これが2歳半なら心配になるのもわかるのですが。
強いて言うなら、人への興味が薄いことかなとも思いますが、保育園とか幼稚園に行ったり、習い事など環境が変われば違ってくる感じもします。指示も通ってますし発語も十分ありますが、もっと単語が増えてきてからコミュニケーション取る感じになるのかなと思います。
うちは会話っぽくなってきたのは2歳ぐらいでした。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
この4月から保育園に行き始めたのですが、連絡帳等にも「お友達と遊んだ」というような報告がなく、おそらく家と同じように1人で好きなように好きなことをしてるんだろうなと想像しています。
まだ低月齢ですし、心配しすぎもよくないと分かっていますが「親の違和感は当たっていることが多い」とよく目にしますし、逆に違和感を探してしまうようにもなってしまい日々つらいなあと感じてしまうようになりました。
ですが仰る通り、そもそも発語も少ないのでこれから増えると本人も楽しくなってコミュニケーションや人への興味へ繋がるかもしれないので、気長に待ってみようと思います!
娘なりに成長しているのは間違いないので、まだまだ様子見をしつつも
何かあった時に動けるように気をつけたいと思います。
ありがとうございました🙇- 4月30日

はじめてのママリ🔰
気になることが1歳半の息子と同じです。
うちの息子もどうぞは気に入ってるものは渡しません。
発語も裏声みたいな時が多いです。
息子は赤黄色!と言う言葉を気に入って独り言の時に言ってます。
また、外で手を離すと自分の興味のある方に行き呼んでも無視です。
心配になりますよね...私も検索魔になってました。
-
はじめてのママリ🔰
気付くのが遅くなってしまいすみません💦
コメントありがとうございます。
この時期、そろそろ一歳半健診もあるし発達具合も子によって違いすぎて、本当に悩みますよね…
うちは一歳半健診が小児科での実施になっていて健診でしっかり見ていただくことも難しいため、自治体の発達相談の予約も行いました。
日々できることも増えているし、成長は感じるのですが、第一子なこともあり些細なことが気になり検索し落ち込むのループです。
子供は本当に可愛いのですが、それ故に悩みは尽きないしずっと憂鬱な感じがしてしんどいですよね…- 5月13日
-
はじめてのママリ🔰
同じです💦私も自治体の発達相談の予約を入れました💦
どうぞも気に入っていると絶対渡さず逃げるし、何か渡してくることもないし、強いて言えば遊んで欲しいものだけ渡してきます。そして裏声が多いです。- 5月15日

はじめてのママリ🔰
お気持ちとてもわかります。うちの上の子が生まれて成長するに連れて投稿主さんのようなことが気になりだし、とても心配になり、色々悩みました。そして、早めに健診のときに相談もして、市の保健センター?の保育士さん?や助産師さん?たちと小集団で遊んで見守ることになり、半年くらいしてから療育の見学に行かないかと言われて、結果早めに療育を受けることにしました。今5歳ですが、検査は今年になるまで進められずだったのですが、修学前ということもあり今年検査を受けることにしました。
ですが、同じ様に心配になり不安になり子どものことを心配になったわたしからただ言いたいことがあります。😢
今とても後悔していることが、小さい我が子の幼い行動などを『可愛い!!😍』という気持ちよりも『なんで目が合わないのかな?』『指差し微妙なのってもしかして、、』など、我が子の可愛さよりも疑いの目で見すぎていたのではないか?ということです😢
今思えば、どうしてその時しかない我が子の幼い可愛さを全力で喜べなかったんだろうと自分の心配性に今は腹が立ってなりません😢
発達の遅れや障害があってもいいじゃん!今、この子が歩いてる!✨今、笑った!✨そーゆー些細なことですが嬉しいことより、気になることばかりを考えてしまったのだろうと後悔しています!😢
もったいないことをした!と。その時にしか見れないその子なりの可愛さを、心配な気持ちのせいで見逃していた部分があるように今でも感じてしまうんです😢
なので、是非心配な気持ちはとてもわかるのですが、わたしと同じように後悔しないために、どうか『ま、わかるときはわかるか!色んな子がいるしな😙うちの子はうちの子で可愛いもん!😙💖』と心配な気持ちに負けないように、、心配なことばかりに囚われないように、是非ともわたしみたいな後悔をした人がいることも知ってほしいなと思いました😢
お気持ちとってもわかります!大丈夫!✨発達障がいなくても、あっても、我が子なりの成長と可愛さがあるのをご自身もわかってらっしゃると思います✨
わたしも今日上の子のことで泣いたのですが、投稿主さんに自分の後悔話をしていて、今また同じことを思っていた自分に気づきました。心配、不安な気持ちってなんなんでしょうね?そんなことをおもいだしたらきりがないのに気になって落ち込んで、、自分でかいていてわたしも今の我が子の可愛さを見逃さないように、また後悔しないように心配な気持ちや不安な気持ちに飲まれない、囚われないように、頑張ろうと思いました!
伝えたいことが伝わるか少し心配なのですが、こんなに我が子のことを気にかけているご自身の愛に自信をもってください✨もしかしたらと考えてなにか出きることはないか?と早めから考えている自分の愛に気づいてください✨自分の子を疑う気持ちにはたぶん罪悪感もあると思います。わたしがそうだったのですが、でもその心配、疑う気持ちはそれはお子さんのことを愛していないからではなく、愛していくらからこそ✨ですよね。😌✨
大丈夫!早めがいい!と今よく言われますが、気づくのが遅れたというのが『悪い』というわけではないと今のわたしは思います!未来も大事ですが、『今』が一番大事だと思います✨
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
お子さんを2人も育てていらっしゃる方からのお言葉、とても参考になります。
第一子で何もわからず、その中で友人の子供と比較してしまったり、chatGPTに相談して「傾向はあるから相談しては」と回答されたりで…
個人差が大きいと頭で理解していてもどうしても違和感からマイナス思考になってしまうような状態です。
ままりんさんのお子さんのことを教えていただき、本当に個人差や性格によるところもあるのだなと知ることができて、良かったです。
自治体の専門機関にも相談して、どのような結果でも子のために動けるよう備えたいと思います。
ありがとうございました🙇