
9ヶ月の子どもがずり這いやはいはいをしないことに不安を感じています。姪が早く成長しているのを見て、焦りや自分の気持ちに戸惑っています。発達についての考えや、他の子どもとの関わり方についての意見を求めています。
9ヶ月 いまだにずり這い、はいはいなどをしません。
2人目の子ですし個人差あることだしいつかしてくれるかなと分かってはいますが、ふとしたときに大丈夫かなと不安になります。
5日違いで産まれた姪がいるのですが、その子がもうつかまり立ちをしているということを聞いてなお不安に駆られます。
発達もそうですが、目の前の自分の子が健康で育ってくれて可愛くて、それだけで充分幸せなのに、いざ姪を見るとなんでこの子はまだしないんだろう、大丈夫かなと思ってしまい、勝手に水をさされた気持ちになってしまい自分が嫌になります。こんな気持ちになるのも姪がかわいくなく見えるのではないかということが嫌で、家族共有アルバムも見るのを辞めました。笑
発達のことも自分の心境もどちらも落ち着かず毎日ふわふわ過ごしています。焦ってもどんなことを思っても結果は変わらないので考えないようにしたいですが、皆さんは自分の子供の発達や甥姪との関わりなどどのように割り切ってますか?
共感してくださる方のお話でもなんでも聞きたいです🥹
親にも言えなかったモヤモヤだったので、吐き出せて少しスッキリしました〜
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
めっちゃわかります〜!!
私の子どもも現在進行形寝返りせずです😂
惜しいところまで行くしあんよも掴めるしお座りも安定しているので、体幹が弱くてできないわけではなく「やる気がないですね」って小児科からお墨付きももらっているのに心配に駆られる時あります……!!!
そういう時ママリで質問して、顔は見えないけど同じような経験をされた方からの回答を見て、「まぁのんびりしてるのか!そんなんもんか〜」って思うようにして、なにか自分を甘やかす美味しいものとか食べることにしてます😂笑
ぼちぼち吐き出しながら今しかない我が子を楽しんで見守りましょう…😊💕

はじめてのママリ🔰
上の子と同じ保育園に通っている子がいます。
その子と下の子は同じ日に同じ産院で出産しました。
その子の方が寝返りやずり這いなど全てにおいて早かったです。
我が子はハイハイが1歳になってしました。
10秒くらい立てるようになりましたが本当最近になってからです。
とりあえず発達に関しては集団検診で言われるまで気にしないようにしてるのと、私が元々子供が好きではないので、保育園の子どもちや姪甥がいても可愛がる事はないですね笑
-
はじめてのママリ🔰
私も子供は元々苦手です😂😂😂
でも、自分の子供と姪は信じられないくらい可愛いくて、赤の他人の子供じゃないからこそ気になるのかもしれませんね🥲
私も周りに惑わされず、我が子をしっかり見ていきますね!ありがとうございます!- 4月30日

はじめてのママリ🔰
分かります😭😭
息子ももうすぐ9ヶ月ですが、できることは寝返りだけでおすわりも安定してません🥹
歳の近い従兄弟はいないので、そこについては言及できませんが、私は割と子育て支援センターのような所に行くことが好きでその場で月齢が下の子達のが動き回っていて辛いです😭全然割り切れません!笑
私の場合はですが、そう言う場合は開き直って「うちの子ちょっと発達ゆっくりで〜」と自分から明るく言うようにしています😂そうするとすごく成長を応援してくれるしこっちも気が楽です!深刻な感じで言うと気を遣わせるので、あくまで明るく言ってます😂
そうやって悩みをオープンにすると、運動発達を見てくれる先生を紹介してもらえたりありがたいこと多いです✌️
無理して割り切ろうとせずに、いっそオープンにするというのも一つの手かもしれません😊
はじめてのママリ
月齢書き忘れてました、6ヶ月半です😊
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!たしかに同じように悩むママさんパパさんのお話を見たりきいたりするのいいですね!
実際ここで同じようなことを考える方々からありがたいご回答いただけたので心が軽くなりました🙏
本当今を楽しみましょう🥰