※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

新学期になってから、年長の息子が毎回のように「〜しちゃった」と、気…

新学期になってから、年長の息子が毎回のように「〜しちゃった」と、気にするようになってしまいました。

例えば、手の爪が服についただけで、「手が引っ掛かっちゃった」、唾なんて飲むものなのに「唾のんじゃった」などと、ありとあらゆる事を悪い事かと思ったと言うようになってしまいました。
本当に一日中ずっと言っていて、こちらも参ってしまっています。はたから見たら、虐待してるんじゃないかと思われるくらいです。

ちなみに、普段割と厳しくは育てているとは思うのですが、そんな事で起こった事は一度もありません。
このような感じに似た方はいますかね?

コメント

はじめてのママリ🔰

我が家1月くらいから〜しちゃった〜かもしれない大丈夫かな?発言に悩まされてます😔
思い返せば良い12月位かもう少し前から兆候あったのかもです。


多すぎて頭おかしくなりそうでブチギレた時もありますが、とにかく否定しちゃダメそうなと思ってそっかそうなんだねとかきっと大丈夫だよと不安な気持ちに寄り添ったりただ聞いてあげたり時に肯定したりして対応する様に心がけて最近やっと少なくなったかもしれないと思える用になってきました。
我が子の場合〜しちゃったかもが汚れに関する事なので、発言➕手を異常に洗ったりティッシュやウエットティッシュの山ができたり一日ティッシュ一箱無くす勢いでしたが最近格段に減りました。

こっちも頭おかしくなりそうですよね。
今月病院でも伝えて、お母さんの対応してる通りで大丈夫だと思うって先生に言ってもらえて少し気楽になれました。
本当最近、ここ1.2週間落ち着いてるかもって気づきました。
特に何がしたわけではなくてブチギレない様に頑張った事と引き続き話聞いたり不安な気持ちをただ受け止めたり大丈夫だよって声かけたのみです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    誤字多くて読みにくくてすみません🙏

    環境の変化もあるし子供も頑張ってるんですよね😭
    それはわかってるけど一日中その対応に追われてる家族もしんどいですよね。

    • 3時間前