※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
@nt
子育て・グッズ

年中の娘が6月から幼稚園から保育園へ転園します。(夫が単身赴任になり…

年中の娘が6月から
幼稚園から保育園へ転園します。

(夫が単身赴任になり、夏休みや冬休みに全く働けなくなってしまったため)

①保育園の入園にかかる初期費用はどれくらいでしたか?

②幼稚園の体操服やお道具箱はそのまま使えないのでしょうか?みんなと一緒のものを買ってあげた方がいいでしょうか?

③月々大体いくらかかりますか?

④現在お昼寝は全くしていないのですが、保育園では必ずするんですよね?

⑤年中さんだと、働いていない日は基本預けてはダメなのでしょうか?
 年長さんだと毎日通うって聞いたような気がするのですが、、

分かるところだけでもお答えいただけると嬉しいです🙇‍♀️

コメント

真鞠

①園の持ち物にもよりますが、入園金などは基本ないのでかからず、あとは持ち物…保育園ならではのだと、お昼寝用のシーツや布団?とかがいるかどうかくらいですかね🤔あと組色の帽子とか?

②お道具箱使う保育園なら使えるかもですが、うちの園はお道具箱はないです😃体操服は指定のものがあります🙆‍♀️

③無償化なので、給食代くらいですかね、うちは8000円くらいです🙋‍♀️

④うちの園は、年中からは自分でお昼寝するかどうか選べます!

⑤園によります🥹

  • @nt

    @nt

    沢山お答えいただきありがとうございます😭

    バースデーとかで布団○点セットみたいなのを買えばいいのでしょうか🤔
    確かにカラー帽子は必要ですね!

    お道具箱ないんですか😳
    クレヨンとかハサミとかはどうしてるんでしょう。。

    8000だと今までバス代込みで1.2万くらいだったので今の幼稚園とあまり変わらないです🫠

    お昼寝選べるのいいですね☺️
    仕事ない日に預けられないと1人で出かける時間がなくなってしまう😱

    今日申し込みしてきて、面談が5月中旬なのでその時に詳しく聞いてみます🙇‍♀️🍀ありがとうございます!

    • 5時間前
  • 真鞠

    真鞠

    お布団丸ごと必要な園もあれば、息子の所はお昼寝コット(薄いベッドみたいの)は用意してくれてあり、毎週それにつけるシーツとタオルケットだけ持っていけば良いので、入る園の説明を聞いた方が良いですよ☺️

    クレヨンやハサミなどは園のものを使ってます🙋‍♀️💡うちの園は、お絵描き帳だけなくなったら買う感じです😃

    費用は、あんまり変わらないんですね😳

    うちの園は仕事なくてもOKなので、私は平日休みにのんびりしてます🤣

    • 5時間前
はじめてのママリ

①1万くらいだと思います!
園にもよりますが、簡易ベット用のシーツ、カラー帽子、カバン、歯ブラシ、コップ、コップ入れ、水筒、バスタオル。

カバンも好きなもので良かったり、布団が必要なら買い足したり、キャラクター禁止など園によるので案内見てから用意かな☺️

②転園先によりますが、すでに持ってるものはそのまま使えます!体操服を持ってきてと言われるかな?動きやすい服ならなんでもいいと思います。お道具箱もいらないかも!園のものをみんなで使うかも!

③月8000円程度の園が多いですね。地域にもよりますが、食事代で7000円くらい。あとは、教材費など1000円。1万円超える園はあまりないです。

④そうなんですよ。ウチの長男は時計を2時間ずっと見て布団齧って耐えていたので幼稚園に転園させて延長使いながら働きました。
体を休ませる時間だから、ってほとんどの園で布団から出られません。
絵本読んでいいところや、どうしても眠れない子は別室で遊ばせてくれます。年長からお昼寝がない園もあれば、年長の1月からやっとお昼寝なし。となる園があります。

⑤これは地域や園によります。親の仕事がないときは必ず自宅保育!という方針もあれば、お遊戯会の練習があるから連れてきて!と言われたりする。見学の時に聞いてみるといいです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    仕事終わってすぐお迎えになるから、幼稚園の時のようにママの自由時間満喫はできないです😅

    基本的にずっと預かってもらえるから、幼稚園の預かりのように長期休みの預かり料が何万もかかる!なんてこともないです。シフト見ながら、夫にもお願いする。みたいな苦痛はないです。

    園庭が狭かったり、ない園だとお散歩で公園に行くのですが滞在時間も短いので日焼けもあまりしなくなります。

    お昼寝をして体力回復してしまうので、寝る時間が22時過ぎること場合も。

    お弁当がないのは楽です。ママ友付き合いもないので楽です。小学校に上がった時に保育園だといろんな学区から集まるのでどうしてもお友達の数が少なくなるので、行き渋りしやすいです。みんなと同じ食べ物って嬉しいみたいですよ。

    お友達の家に遊びに行く時に、靴下脱ごうとするようになります😂

    好きな友達がお迎えまでずっと一緒に遊べます。幼稚園ならパートのママも多いから、毎日遊び相手がいるとは限らないけど、保育園ならほぼ毎日仲良しの子と遊べます。

    最初は戸惑うと思います。みんな集まるまで自由に遊んでね!という時間が1時間くらいあるし、帰りも、自由に遊ぶ時間があるので。
    幼稚園なら大体みんな同じ時間に来て椅子に座ってルーチンのことをやって、先生の指示通りに次のことをみんなでやりましょう!なので。
    ただ、転園生は人気者ですよ!
    すぐ慣れます。ぜひ、お子様に良いところたくさん教えてあげて楽しみにさせてあげてくださいね☺️

    • 5時間前