※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ミニーちゃん
子育て・グッズ

子供の発達について、発達支援に相談しに行くか悩んでます。年中さんの…

子供の発達について、発達支援に相談しに行くか悩んでます。

年中さんの息子でもうすぐ5歳なのですが、
赤ちゃんの頃から好奇心が多くて活発です。
市の発達検査はひっかかったことはなく、
保育士の姉とはグレーだよね、とよく話しています。

体を動かしている、落ち着きがない、注意欠陥があります。
幼稚園ではみんなが座ってる時に座ってはいるのですが、
ずっと上履きやどこかしらをいじっていて先生の話はほぼ聞いていません。
習い事では周りが座っているところ、立って体を動かしながら楽しそうにジャンプやステップを踏んでることが多く、
楽しい場面だと制御がより難しいです。
言えば座りますが、すぐ同じことをします。何回もです。
日常における注意も、毎日同じことを言っても治りません。
家で走らない、ジャンプしない、など
下の子や友達にはよくぶつかりながら歩いていて視野もとても狭く思います。
また、夫もキョロキョロして落ち着きがなく、
飲食店などで動いてる人をひたすら目で追っています。
遺伝もあると思います。

以上の理由で市の発達支援センターに電話で相談しようと思ってるのですが、そこで発達の診断はおりるのでしょうか?
多動症や注意欠陥だと言われた場合、そのまま療育を進められる流れなのでしょうか。
市によって違うとは思いますが、相談後の流れがわからなくて、それも教えていただきたいです🙇‍♀️💦

コメント

はじめてのママリ🔰

まずは相談、そのあとに精神科の受診につながれば診断は出来ると思います!

軽度の落ち着きのなさや注意欠陥で療育するかはまだ分からないと思います。落ち着きのなさ等は10歳位で落ち着く事が多く☺️

診断さえあれば小学校で配慮してもらうことができます。なので、それだけでも役立つと思います。

はじめてのママリ🔰

親の意向次第だと思います。

発達支援センターに医者がいなければその場で診断されることはありません🙌(診断は医者にしかできないので)
心理士さんとかいれば、より具体てきな「こんな傾向がありますね」とかみてくれると思います。

あとは発達支援センター主催の親子教室とか、市がやってるセミナーとか療育とか案内されると思いますが…市の方針や担当者にもよると思いますが、トラブルやクレーム防止のため、ふわふわした提案しかされないと思います💦

ある程度、療育の案内を受けたいとか、療育までいかなくてもセミナー(市が主催の発達っ子向けセミナーがありました)や親子教室に参加してみたいなど、方針を決めた方が良いと思います。

療育に行くなら必要手順が自治体によって全く違うので詳しく聞いた方が良いと思います🙆
診断書が必須だったり、不要だったりかなり違います💦

うちの自治体だと、ふわふわした提案にふわふわした回答していたら「じゃあ様子みましょうか、定期的にこちらで面談もできますので^^」みたいな感じになると思います。笑

ぱり

うちの自治体だと、保健センターか医師の診断書があれば療育へ繋げることが出来ます(受給者証がもらえる)

診断書をもって役所へ行く→相談支援所を紹介される→相談支援所が計画案を書く→役所で受給者証を発行→療育へ というのがうちの流れです。
療育は自治体でやっている支援センターはなく、
自分で探す必要があるので、自分で探して体験予約して、空きがあれば支援へ…といった流れでした

役所に聞くのが1番だと思います

あづ

診断が出来るのは専門医だけなので、発達センターで診断までしてくれるところはほぼないかなと思います🤔

療育は親の希望しだいだと思います。
多動は年齢が上がれば解決することが多いし、療育に行っても正直あまり変わりはないかもしれません😥
家で発散しきれないエネルギーの発散場所にはなるかもしれませんが😌

うちはADHDとASDの診断があって児童発達支援(民間療育)に行ってましたが、発達障害に理解のある習い事に行ってる。という感覚で特性の改善は全くなかったです😅
多動や不注意は訓練でどうにかなるものではないのかなって思ってます。

診断は自治体によっは療育、受給者証、支援級などを利用するにあたって必要なところもあるので、市役所で聞いてみてください🙇‍♀️