※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐰
ココロ・悩み

行き渋りする子と、しない子の違いって何なんですか?💦保育園、幼稚園の…

行き渋りする子と、しない子の
違いって何なんですか?💦

保育園、幼稚園の年長年中になっても
教室に入る前に行き渋りする子、
しないの子の違いを知りたいです。

保育園年中の娘、年少くらいから
ずーーーーっと毎日教室入る前に必ず
行き渋りをして、その時間が長すぎて苦痛です。

教室を遠くから覗いて、
廊下の端っこまで行き、
「まだ入らない」「抱っこしてから!」
と言うので、
本人の気持ちが落ち着いてから行かそうと思い、
私も娘の気持ちに寄り添うのですが、
手を繋いで園の廊下を少し散歩→窓から外を眺める
→「そろそろ行こっか」→教室に近づく
→「やだ!まだ!」→廊下散歩→抱っこ
(その間、〇〇ちゃん来てるかな?や、
 今日はどんな楽しいことするのかな?など
 ポジティブな会話をする。
 本当は「そろそろ入ろうよ」「教室入る前に
 こんなに時間かかってる子いないよ」
 「みんな玄関でママとバイバイして
 一人で教室入ってるよ」と言いたくてたまらないけど
 他の比べたら自己肯定感下がるかもと思い
 言ってません😇)

何度も教室に近づいては↑離れを繰り返して
結局今日なんて15分も永遠ループ。

結局2人がかりで先生が抱き抱えて
大泣きで大暴れして私の服を引っ張り、
(引っ張りすぎて2着破られました)
登園する日がもう1年1ヶ月続いており、
朝が辛くて辛くて、私がしんどいです。

入園したてならまだ分かりますが
1歳3ヶ月から通ってる園で、
行き渋りが始まったのは年少の始まりで
現在年中です。

ほんと何なんですかね、、、

コメント

はじめてのママリ🔰

やはり生まれ持った性質らしいですよ、、
我が子もですが、そういう子は社会人になっても変わらないと聞きました🙂

程度は変わると思いますが、ずーっと基本グズリながら、嫌々言いながら生きていくんだと思います笑

  • 🐰

    🐰

    やっぱりそうなんですかね、、
    3人育児してみて、周りのお友達の様子を見てると、我が子は恥ずかしがり屋というか、自分から進んで社会や集団に出るタイプじゃないなぁと実感してます、、

    育て方で変わってたのか?と
    自問自答する日々でしたが、
    「生まれ持った性格だろうな」と思ってた所、そのように回答をもらって何だか腑に落ちました。。

    程度は変わるんだろうけど、
    大人になってもそっち傾向なんだろうなーと思うとこれから先、小学校中学校高校といろいろ悩みながらイヤイヤ言いながら生きていくのかー。。

    娘のこの性格をネガティブに捉えず
    ポジティブに捉える親になれるよう
    まずは私が努力します🤣🤣

    • 11時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    所謂HSCですよね、だからHSPに移行しやすいみたいです。性質なので。

    励まし過ぎず、共感し過ぎず、見守るくらいが丁度いいみたいです。

    何で出来ないの?って正直私は思ってしまう時がありますが、、人生修行ですね😂
    お互い頑張りましょう🙇‍♀️🙇‍♀️

    • 11時間前