※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

相手がいるが貯金がない場合、妊娠から出産までの金銭面についてお話を伺いたいです。

相手はいるのですが、貯金がなく
妊娠したって方とかっておられますか?
その場合どうやって出産までいったのかと
出産後とかもお話し聞きたいです。
金銭面で教えてください

コメント

はじめてのママリ🔰

妹の話ですが、彼とは同棲せず実家で生活して生活費がかからないようにする(親が払ってくれるので生活費を入れない状態)
検診費用は私の両親、私からお金を借りて
ベビー用品などはリサイクルショップ、メルカリ、私の子供たちと歳が近かったのでお下がりで
ミルクはお金がかからないように母乳、オムツは家族に頼んで買ってきてもらうなどして寄生して生活していました。

はじめてのママリ🔰

妊活して子どもが出来ましたが、お金はなく、独身時代の貯金崩してます。
ありがたいことにチャイルドシートやベビーカー、服などある程度お下がりを貰いました。
出産費、検診費などは独身時代の貯金から出しました。
出産後も働けないので、足りない分は自分の貯金から出してます。

はじめてのママリ🔰

妊娠した時、夫は学生で卒業まで4ヶ月あり、私は社会人でしたがまとまった貯金ができるくらいの給料がある会社員ではありませんでした
夫は地元で就職が決まっていたのでそれまでは仕事を続けて、5月から夫の地元に引っ越して一緒に暮らし始めました
それでまでは、悪阻のなか仕事に引っ越しの準備に大変でしたが、妊婦健診は助成券が出てるので手出なくいけました
妊娠時に5万円、産後に5万円給付もありました
出産費も国から出るので手出しはそれほどありませんでした
ベビー用品もリサイクルショップで綺麗なものを安価に買うことができ、思ったよりかからなかったです
私自身本当にお金がありませんでしたが困窮することはなく、夫も真面目に働いてくれているのでなんとかなっています

R

旦那は4個年下で妊娠当時23歳で大学卒業したばかりで貯金なし、むしろ奨学金の返済がありました。
私は100万弱くらい貯金がありました。

妊娠がわかってから結婚したので、親族やまわりの方から頂いた結婚祝いを出産準備や引っ越しに使わせて貰いました。
私の母がベビーカーやチャイルドシートなどプレゼントしてくれました。

妊娠中は私は臨月までは普通に正社員で働いてたので貯金なくても生活できました。
産休、育休中は育休手当と旦那の給料で生活してました。裕福ではないですが、普通に生活は出来るくらいでした。
あとは、市の新婚の人を支援する制度?みたいのがあって引っ越し費用と家賃が60万まで補助が出るみたいなのがあって、それにも助けられてました。

はじめてのママリ

母子手帳を貰いに行くと補助券をもらえるので、出産までの健診費はほぼかかりません。
出産も、国から50万もらえますし
今は病院が手続きしてくれて(申請すればですが)差額分だけ払う形になっていて、普通にお産して5日の入院だとさほどかからないと思います。
ベビーグッズもジモティーなら無料で貰えたり、周りの方に譲ってもらったりできそうですよね🥺
オムツ、ミルク代など常にかかるお金は必要かなと思います🤔
でも、児童手当が2ヶ月に1回貰えるのでまかなえなくはないかも?
仕事をしている場合、育休手当が貰えますが出産してから4ヶ月後とかにしかもらえないので、その4ヶ月どうにかできる貯金を今からでもしておいた方がよさそうですね🙄