※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すぅー
産婦人科・小児科

子供が指をくねくねさせる症状について悩んでいます。入学後のストレスが影響しているかもしれず、小児科に相談すべきか迷っています。様子を見るべきでしょうか。

子供のチック症について

入学してから指をくねくねさせるようになりました
何かのキャラクターのマネかとおもって辞めるように言いましたが酷くなりました

そこで病気を疑い調べたらチック症がでてきて
ストレスが強くかかったタイミングであることを考えると可能性が高いと思います

いまは症状を指摘してしまったこと、入学の環境の変化でストレスがかかっていたのにフォローが足りなかったのではと後悔です…

本人はやってる自覚がほとんどない状態なので困ってなさそうですが小児科に相談したほうが良いでしょうか?
小児科に指くねくねを親に相談されて傷つかないか心配です

睡眠やストレスのケアしかやれることがないのなら
様子見したほうがいいでしょうか?

コメント

ちちぷぷ

うちも何度か吃音だったりチックだったりを繰り返していましたが、今は長らく落ち着いています。
相談してもあまり解決策はないかなと思います。のんびり見守ってあげるしかないのかなぁと、、息子を見ていて思いました。

mama

まず1ヶ月ほど様子を見て、軽減されなければ受診してもいいと思います。

新1年生の息子がいます。

もともと軽い吃音があり、1年前に音声チックも出るようになりました。
息子のチックは自分が喋った日常会話を、直後に、蚊の音くらいの本当に消えそうな小さな声で繰り返すものです。
「(普通の声で)今日の給食はカレーだったよ!(すごく小さな声で)今日の給食はカレーだったよ」という感じです。

そして現状、吃音もチックも指摘はせず、普通に接しています。
出ているなと感じるのは、やはりストレスがかかっている時期です。
今なら入学したことですね。
あとは、運動会などの練習期間が長い行事や、逆に遠足などのとても楽しみにしていることがある時。
楽しみなことも脳にはストレスらしいです。

吃音は5歳の時に専門の先生に相談しています。
その時、息子には「あなたはお喋りや歌がすごく好きだから、もっともっと上手くなるようにアドバイス貰おうか!」とポジティブに説明して受診しました。
結果、訓練は必要ない、日常で指摘しないこと、周りの大人に理解をしてもらうこと、ということで、言葉の教室には通っていません。

音声チックが出てからはまだ受診していません。
基本は吃音と同じく、指摘しないことが大事なので、受診しても…と思うからです。
ただ、あと長くて1年様子を見て、悪化するようであれば受診しようと思っています。

お子さまが受診される時には、チックを診てくれる先生かどうかよく調べてください。
そして電話でまず相談し、本人になるべく意識させたくないので、と手紙で症状を書いて渡してもいいか確認してみてください。うちはまずこれをしました。

気になると思いますが、親が気にしていると子供に伝わるので、平常心で、いつも通りで接してあげてください😌