※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子の乱暴な行動に悩んでおり、手を出したり攻撃的な行動が多いです。発語が遅く、どう教えれば良いか困っています。叱ることで改善できるのか、仲良く遊ぶ方法を知りたいです。

息子のことで悩んでおり相談です。
すごく乱暴で困っています。手が出ます。
悩自分の子どもがこんなにも嫌な子で悩みきっています。
今は私が制御するけど、一瞬の隙に下のようなことがあり都度叱り教えていますが、幼稚園ではわたしは居ないしこの子皆から嫌われてしまうと
すごく悩みきってしまいました。

発語が遅いです。
支援センターの先生は言葉がでないとあるから、 手が出そうになったらその前にやめさせてと言われました。


……………………………………………………………
◯気に入らないと手を出して親の顔を叩く
◯気に入らないと地団駄、怒りの奇声をあげて床でわめく
◯全て自分で使いたいのかお友達が一部分を使い始めると不機嫌で手で押したり奪ったり。(電車のおもちゃの一部分を違う子が遊んだりすると 仲良くあそべない。)
◯お友達が近づくと興奮して奇声あげてジャンプしたり、攻撃的に強い力で手で押したりする。
◯思い通りに行かないとなのか?突然お友達の頭を叩く。
(お友達のアンパンマン触りたいのに私に制御され触れなくてだけどお友達が持ってる、一緒にトラックのおもちゃを遊んでいてその友達の頭を叩く)
◯ただ単に仲良くなりたくて気になり ヤッホーみたいに手で触ることもあります

…………………………………………………………

★同じような経験をされた方はどのようにしたら治りましたか?
★都度叱り伝えて直るものでしょうか。
★人を触ってはいけない、ましてや叩いてはいけないってどうやったらわかるんだろう😭
★どうしたら仲良く遊べるのだろうか




いつからか…不明ですがたぶん1歳後半くらいからだとは思いますが…
自我が強くなり気に入らないと地団駄踏むようになり最近では地団駄もありますが
親に思い通りではないことを言われると
顔を何度も叩いてきてメガネが吹っ飛びます。
今日なんて爪が伸びていたのか旦那と私の顔に大きな傷ができました。


今日はレジャーランドの滑り台がすごく混んでました。
高い滑り台はヒヤヒヤするので、いつもの公園は一緒に登ったりしてます。混んでる滑り台にはあまり乗ったことがありませんが。
今日は高い滑り台に自分でさささっと登って行ってしまい次の子も登ってしまい親が付き添えず、
上で順番待ちが、ありました。

順番待ちができないからなのか?
やーい、みたいな軽い気持かわかりませんが?
女の子を見て興奮して飛び跳ねて強い力ですごく押していました。
順番待ちができないし攻撃的なので 叱ると、振り返った息子は満面の笑み。
たぶんやーいみたいな軽い気持なんだと思うんですが
即違うもっと小さい子がする滑り台を滑らせたら今度は はやく滑らない子を手で押そうとして
その場をすぐ立ち去りすごく怒りました。そしたら気に入らなくて親の顔を叩く叩く。

コメント

🥖あげぱんたべたい🥖

うちの息子も2歳とか3歳の頃同じようなタイプでした!
発達障害児で言葉が遅くて手が先に出ます💦
どいて欲しいが言えなくて押すとかよくありました💦
あとは多動もあるので待つことが出来なくて早く行けよの意味で押すとか💦

息子の場合は療育で待つ特訓して今は順番待ち出来ますが遅いと 早く行けよー! とか言っちゃうところが発達障害児なんだなって思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます!

    実はうちも発達障害だなあと思っていて 最近療育に通い始めました。
    奇声やら大声もあり、多動だと思います。
    だんだん手に負えない感あります😥

    順番待ちの訓練とはどのような感じなのでしょうか?
    今は手は出たりしますか?

    • 10時間前
  • 🥖あげぱんたべたい🥖

    🥖あげぱんたべたい🥖

    その気持ちわかります!!
    将来はDV男確定だなって2歳とかその頃思ってました💦

    詳しくは分からないですが椅子に座って机の上でやるおべんきょうみたいなのをやらせるっていうのでした!
    立とうとしたら今はなんの時間?立っていい時間なの?みたいな🤔
    最近はお約束を決めて保育園でなにかする時にまずはそのお約束を復唱してから取り組むらしいです!守れなかったらその都度保育園の先生や療育の先生が指導してくれます!
    保育園内に療育施設も併設されてて保育園にいながら療育の先生に指導されてるんです!
    息子のクラスに療育通ってる子が多くて🤣

    • 10時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    私も怒ってべしってしてしまうことあり、私がいけないんだなあ、真似してるのかなあって、かなり今日は落ち込みました。

    約束ごとを守るって感じなのですね!

    療育と保育園が併設してるのって本当によいですね。
    情報もすぐ伝わるし

    息子は幼稚園の就学の際はかなりなやみそうだし先生達に理解されるかわからず今からなやみです。

    療育受けてる子が、多いって
    すごいです

    息子なんてたぶん幼稚園では
    療育通ってる子って珍しく孤立感ありそうなイメージです


    訓練次第では、少し改善するかもしれないですよね😥😥
    言葉が遅いから最近は、すごいきー💢ってしてるし
    言われてること微妙に分かってないかもで分かるまでかなり時間かかるかもですが 言い聞かせるしかないですよね

    • 10時間前
バナナ🔰

まず顔を叩かれそうになったら手を握って「叩きません」と伝えます。これに関しては何百回も繰り返し伝えるしかないですね。短い言葉でハッキリと伝えるのがポイントです。叩かせてはダメです。こだわりになる事もあります。
2歳なので「貸して、いいよ」はまだ通じません。
なので今は物理的にお友達に近づけないが1番です。
多分1人で遊んでいる時にテリトリーに入られるのも嫌だし、自分の世界を壊されるのも嫌なんだと思います。
それを叱っても今は理解出来ないですし、叱ったところで意味がないです。
物理的に距離を取るか、常に大人が張り付いて叩かせないようにするしかないです。
地団駄などは「怒っている」アピールなので無視していいですよ。そこで構うとそれがこだわりになったり構わないとストップ出来なくなります。
順番が待てるようになるのは定型発達でも3歳以降です。なので今はまだ難しいから親が近くて制御していないとですね。ついていけなかったではダメで、必ず手を繋いでついていくしかないです。
幼稚園では加配をお願いしてもいいと思います。それはお子さんの為でもありますし、周りの子の為でもあります。
どちらにしてもお友達と一緒に遊べるようになるのは3歳過ぎてからなので、今は個だったり平行遊びの時期です。なのでそこはまだ気にするところではないですよ。
発語が遅いのも原因の1つではありますが、もしかしたら衝動が強いのかもしれませんね。
とにかく今は言い聞かせる、常に大人が近くにいて制御するしか方法はありません。

息子(発達障害)は4歳くらいまでは同じ感じでした。今でも多少他害はあります。
でも言葉が増えてきたり、療育やリハのおかげで我慢が出来るようになったり、順番が守れるようになってきました。