
支援級に通う息子の報告について、できなかったことを控えてほしいと先生にお願いするのは非常識でしょうか。
小学校の先生いらっしゃいますか?
または同じような経験ある方教えてください。
先生に「息子さんが○○できなかった」という報告を控えてもらいたいと伝えるのって非常識でしょうか?
支援級に通っている新一年生の息子がいます。
でも支援級の中でも特に発達が遅れていて、1人だけできないことが多く、来年から息子のレベルに合った違うクラスに変わることを検討しています。
毎日お迎えに行くのですが、その度に
「○○を音読したのですが途中で集中が切れちゃって」とか
「息子くんだけ難しいので違うプリントにしました」とか
「学級だとなかなか進まなくて…家ではできますかね」とか
参観日の日も「いつもは書くのがもっと遅いんですよ」とか
だいたい、これができなかった、難しかったという報告を受けます。
褒められることはあまりなくてだいたい「頑張っていますよ」とは言われます
支援級なら息子の居場所になるはずと期待していた分、
うちのクラスではついていけないと思うと言われたこともかなりショックでした。
でもすぐにはクラスを変えられないので、臨機応変に息子に合うものをしていただければと伝えています。
他の親御さんがしていない他のサポートもしていて、今のクラスにいて困らないよう最大限やっているつもりです
これでさらにできなかったことを言われると私のメンタル的に本当にしんどくて、帰宅してから息子につい厳しくしてしまったり、顔を見るのも辛くなったりしてしまいます。
先生にあまりできなかったことを言わないでほしいのですが
そんなお願いって非常識でしょうか
- ママリ
コメント

Mon
お母さんが楽になりたくて頼むなら、それはちょっと違うかなとは思います。
うちの子は普通級ですが、支援の方にも週に何度か行ってます。
出来ないことを知らせてもらうと言うのは,とても大切なことですし,言いにくいことをあえて伝えてくれてるので、我が家ではそのことを踏まえて、毎月の児童精神科の通院で生かしてます。毎月行きますから,新しい情報(何が出来て出来ていないか)は、とても有意義なものになります。
修正出来てるのか、出来てないのか。いろんな方法を試して、これなら進めた!という指針になります。
旦那さんとは共有してますか?お母さん1人で抱える問題ではないので、夫婦で共有していくのが最善かなと思います。
うちでは、児童精神科には夫が連れていき、対処法や相談は夫メインで実施してます。
何を聞きたいか,何を向上できたら、本人が生きやすいか。は、私がメインで想定して相談事を考えてます。
出来なかったことを知らせないで欲しいというのは、これ以上の向上を諦めることに繋がるので、非常識というか…諦めてしまうの?と思ってしまいます。
人生は失敗すればするほど、成功へのかけらが集まるんですよ。もちろん、出来ないことばかりでしんどいかもしれませんが、かけらを拾い集める手助けが出来るのは、子供と接すると大人たちです。親も先生も、かけら拾い集めるための手助け、していくためには、失敗の話はとても大切ですよ。
お母さんもそれ知ってると思いますが、それほど追い詰められてるとなると、夫婦での共有、協力、同志としての連携が足りてないのではと思います。

はじめてのママリ🔰
ありです!むしろ言った方がいいですよ🙌1年間辛くなりますよ🥲
読む感じあまり経験の少ない先生でしょうか💦ベテランの先生であっても、支援の経験が少ない方だとそのような報告になる方がいますよ。とにかく報告しなくてはみたいに思ってるのではないでしょうか。
-
ママリ
先生は教師としては長そうですが、支援級の担当は2年目とのことでした
忙しい中で何かひとつでも報告しようと思ってくださるのは本当にありがたいのですが、今はちょっとしんどくて…
でも聞かなかったら聞かなかったで、本当にやれてるのかな?とか気になってしまうかな…先生にも気を遣わせるかな…というところで悩んでおります😭- 8時間前
-
はじめてのママリ🔰
なら、おそらく何でも細かく報告しなきゃという感じだと思います💦言い方ひとつなので、やんわり、お世話になります、ありがとうございます、の次くらいにお願いしたらいいと思いますよ😊
毎日たたみかけるようにできないことばかりを言われたら誰だって辛いです🥲- 4時間前

はじめてのママリ🔰
先生も本人は頑張っているけど、ご家庭でフォローをお願いしたいことを伝えているんじゃないかなと想像します🤔
でもできてないことばかり聞かされるのはしんどいので、言わないでほしいというよりも伝え方を変えてほしいと伝えるほうがお互いのためかなと思います。
発達支援にいたこともありますが、この子はここまでは伸ばしてほしい、保護者が諦めなければここまで伸ばせそう、将来のことを考えると少しでも良くなりそうだと思うことは伝えたいなぁと思います。出来ないことを知ってほしいだけではなく、知った上でお家で頑張ってほしいことを言葉を選んで伝えたいなぁという気持ちではあります。こちらがこうしてくださいと具体的に伝えるとなると親がプレッシャーになって怒りながら取り組んだりもあるので、あえて具体的に言わないこともあります。色んな背景があると思うので、やっぱり話し合いをするのが良いのかなと思います。5月ごろに懇談はないですかね?
-
ママリ
おそらくその通りだと思います😭フォローしてほしいことや、こちらの気持ちを慮って他の子と違うことをさせることの同意をとってくださっているという感じです
なのでこちらとしてもありがたいことなのは重々わかっているのですが、私の問題で、どうしても今はしんどくて
うまく伝えられたらなと思うのですが、伝える言葉も見つからず…
ずっと先生からの報告はありがたく受けとっていましたが、「うちのクラスではついていけない」と言われてからしんどく感じるようになってしまいました
息子ができないことを、先生は迷惑に感じているんじゃないかとか、ネガティブにとらえてしまって。
私が勝手にプレッシャーを感じてしまっている状況です
こんど懇談会があるので、うまく話せるよう考えてみます🥲- 8時間前

ままり
できないことを報告するな、とお願いしちゃうと逆に学校での様子も見えづらくなるし、後々"え、こんなにできないなんて知らなかった、教えてほしかった、教えてくれたら何かしらの対策できたのに"ってなりませんかね?
なので問題は伝え方だと思うんですよね。「〜が苦手でつまずいてはいましたが、最終的にはここまでできました◎」とかですね💡
他の管理職の先生などにさりげなく伝えてもらうのはどうでしょう?あまりクレームっぽくならないよう「先生には感謝していますが、もっと〜してくださると私も精神的に健康でいられます😣」みたいな感じで🌟

はじめてのママリ
うちの息子(発達グレー)はもう中2ですが、小学校低学年の時は先生から散々な言われようでしたよ😂
でもできないことを知るのは学校の様子が知れてよかったし、家で復習するのに良かったので『できないこと教えてください〜』って感じでした!
ま、できなくて当たり前や。うちの息子、会話成立しないし宇宙人みたいだもん…と思ってましたし🤣
他の方へのコメントも拝見しましたが、先生に『言わないでください』とお願いする前にお母さんもカウンセリング受けた方がいいかと思います🥲
ママリ
返信ありがとうございます
これまでは私もまったく同じ考えで、できることできないことをひとつでも多く知ってこれからにいかそう!という感じで頑張ってきました
だからできないことから目を背けたり聞かないようにすることにとても罪悪感があります
でも今は引越しなど環境の変化やいろんなことが重なって本当にしんどくて、聞きたくないと思ってしまいました
私が弱いのですが、私のメンタルを崩して息子に厳しく当たらないため、息子のために聞きたくないという気持ちです
私だけでもう頑張れない、頑張りたくないと思ってしまいます
夫とは確かにあまり共有できていないです
同志という感覚もあまりないです
話し合いは最近になりやっとできるようになってきましたが、仕事も激務で大変だろうなと思うと話せないのもありますし、共感力もないのであまりこういう感情の話はしても意味がないなと感じることが多くて、話せていません
うちは児童精神科など病院にかかったことがないのですが(発達センターの医師面談くらいです)どういったことをされるのでしょうか?
以前支援の先生に病院は投薬が中心と聞かされたのですが
日々の生活のアドバイスもしていただけるのでしょうか?
Mon
児童精神科に通院されずに支援の教室に行かれてるのなら、どこへも相談ができずに、親の方が疲労困憊になってしまうのかなと思います😢
投薬中心にする医師もいますよ。だから、通院先を見極めて、相談先という感覚で、毎月仕事休んで通院してる感じですね。
遠いので1日がかりです。
トラブルが多い時は投薬も視野に入れた時期もありますが、医師と何度も相談して、漢方までにしています。
日々の生活のアドバイスばかりですよ。親もそれで、学んでいく感じです。