※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぱんだ🐼
子育て・グッズ

1年生、初めての参観。図工で工作だったというのが大きいかなと思うんで…

1年生、初めての参観。
図工で工作だったというのが大きいかなと思うんですが、子供達は自由に教室を出入りしてて。手にノリがつくので洗いに行ったりトイレに行ったり。
先生の工作の順序の話の時に、そもそも席にいない子がいる。
先生もまずは全員座らせてから説明したほうがよいのでは?聞いてない子がいたら意味なくないですか??という感じでした。

最後ハイっ全員座ってニコニコ〜みたいに言ってたけど、いや全員座ってないし、、?

元々担任の先生はちょっとズレてる先生だな、、とは思っていましたが。。

大分わちゃわちゃでしたが、一年生の授業ってこんなもんでしょうか??

国語とか算数ならもう少しちゃんと座ってやってたのかな。。

もちろん立ち歩かない子もいましたし、親が来て興奮したりはあると思います。

もう少し先生に空気締めて欲しいなと思ってしまって🤔

コメント

ママリ

我が子の小学校は1年生の間は基本算数か国語でした。
最後だけ成果発表会でできたことをグループごとに発表したので、体育や算数、おんどくなどやっていることはバラバラでした。

わたしも同じ状況ならモヤモヤしそうです。
幼稚園の参観会でも全員席に着いて工作して最後のご挨拶してました。
先生が最初と最後ぐらいは全員座らせて引き締めてほしいですよね。
1年生入ったばかりではありますが最初が肝心でもありますし…

  • ぱんだ🐼

    ぱんだ🐼

    コメントありがとうございます!ほんと締めてほしいです。最初が肝心ですよね。高学年の子からは舐められちゃってる先生みたいで、、。なんか感覚がちょっと違う感じがしました😮‍💨

    • 4時間前
ままり

うちの子の学校は算数国語でしたが、トイレに行くの自由で、今ってそうなの?!とびっくりしました。
噂には聞いてたんですが、チャイムが無くなって5分休憩も無くて授業と授業の合間というものが無くて🙄
決まった時間に動くんじゃなくて自分の意思で動けるようにしてるとかなんとか…?
厳しめの幼稚園に行ってたから余計に感じました😅
それでものびのびな園から来たお母さんからするとやっぱり小学生になると違うねって感じたようです。
いきなりビシッとは難しいかもしれないですね💦

  • ぱんだ🐼

    ぱんだ🐼

    コメントありがとうございます!確かに大人はチャイムなんてないですよね。でも何もわからない子供なんだから規律があっていいと思うのですが、、。うちは幼稚園のときのほうがもっとちゃんとやっていたような、、と思ってショックでした😮‍💨

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

うちは国語の授業でしたが、わちゃわちゃだしグダグダだし大丈夫か、、でしたよ💦
保育園からそのまま隣の小学校に上がるのでお友達も知ってる子なんですけど息子のクラスにやばい子が全員集まってるので、、ほんとにやばかったです😇

  • ぱんだ🐼

    ぱんだ🐼

    コメントありがとうございます!そうなんですね、、。小学生になったのにこれでいいのか、、?で不安になりました🫤教えていただきありがとうございます!

    • 1時間前