
事情があり娘が生まれてすぐの時から母と妹も一緒に住んでいて、母や妹…
事情があり娘が生まれてすぐの時から母と妹も一緒に住んでいて、母や妹が仕事、学校以外ずっと一緒にいます。
そのおかげか娘と2人きりでも後追いは無く、
元の職場に月1くらいでヘルプに行く事があったのですが、その間私が居なくても大丈夫らしく、ママを求めて泣く事もないみたいです。
娘が1歳になりもうすぐ1ヶ月ですがまだママと言うことも出来ず、私からすると自分の母親が誰かわかってるのかな?
ママと言えるようになったり、ちゃんとママという存在を認知するようになった時に私が母親だと分かるのか不安になってます。
母や妹が娘と話す時は私のことを「ママ」と言っていて、
私が娘と話す時は母の事は「ばあば」と言っていますが、
私達の会話では私の事は名前呼び、妹に関しては母の事をママ呼びしています。
それもあってか誰がママ?ってなるんじゃないかなぁと…
ちゃんと私が母親って認識出来てるんですかね、、
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月)

はじめてのママリ🔰
息子に私たちのことや実母などを話す時はパパやママ、ばあばって言って
お互いの会話では名前呼びしてますが
息子は一歳三ヶ月くらいに夫のことをパパ!って呼ぶようになって一歳半になった時にわたしのことママ!って呼ぶようになりました!
最近ばば(ばあば)も言うようになってきました!

Sawa
うちも上にコメントされてる方と同じです☺️
大丈夫ですよー
たとえば第三者がこれママに渡しきてーって物を渡したら持ってきたりするようになれば認識できてますよ✨

はじめてのママリ
うちも夫が単身赴任してたので2歳頃まで実家で暮らしてました!
同居してたのは祖父母だけですが、私の妹に会うことも多かったですがちゃんと認識して成長しましたよ😃
人見知りは1歳4ヶ月頃から急に始まりました笑
一時保育に預けても泣くことなく、私が迎えに行っても黙々と遊んでいたくらいでしたが😅ママのこともじいじのこともばあばのことも大好きだし、逆にみんなに愛されて育ちました☺️
コメント