※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まよ
ココロ・悩み

ダウン症の子との接触で娘が怖がった経験について相談があります。注意の仕方や今後の対応についてアドバイスを求めています。

ダウン症の子の注意の仕方について

兄が年中3歳差で妹が保育園に通っています
いつもは兄→妹の順で迎えにいくのですがこの日はブロックで夢中になり「まだやりたい!」と泣くので後を考えるとスムーズに行くようにと妹→兄の順で迎えにいきました

兄のクラスにはダウン症の男の子がいます
その子は赤ちゃんが好きなので寄ってきてくれはするのですが、妹がまだ小さくて抱っこ紐に入れて迎えに行ってた時も先生と今日の出来事を話してて気もそぞろになっていたら突然娘が泣くのでなんだ!?と思ったら娘の足を強く下から引っ張っていたりと何度かあり表現が暴力的ではありました💦

今日久しぶりにそのダウン症の子と鉢合わせたのですが、娘も歩けるし抱っこ紐もいらないしと手を繋いで兄の教室に行った所急に娘に抱きついてきて💦
その抱きつき方がプロレスのようにギュッと締め付けて痛めつけるような感じで痛がっている娘の表情を伺っているというかなにか1人の世界に入ってて少し恐怖でした😭

私もびっくりして止めに入るのが遅くなったのもあったのですが😭
先生も軽くしか止めてくれず、また抱きついて、、となるので娘も嫌がり助けを求めてきたので後ろから娘を抱きしめる形で防御し抱っこして引き離そうとした時になにやら1歳児のような喃語をいい唸るような素振り(発達障害もあるようで言葉は喃語のような話しかできないようです)をし娘の足を引っ掻いてきました💦
👆の行為に年中さんながら大人の私でも少し恐怖をら覚える行動でした

私はダウン症の子の特徴が分かっていないので余計な事をしてはと思いただ離れて娘に「大丈夫!大した事ないよ〜」と声かけをしたのですが
娘の尋常じゃない泣いて怯えた顔が帰ってもチラつきあの時なんでしっかり相手を叱って守ってあげなかったんだろうかと後悔で眠れずにいます😭
ダウン症だから仕方ないではなくて誰でも悪い事をしたら平等にダメな事はダメだよと言うべきだったと、、未だにモヤモヤしてます😭
正直今後その子を見たら娘を離して近づけないようにしようと思ってしまうのですが、親の私がそんな事をしてしまったら兄を含めて子供の考えが差別的になるのではと思ったりはするのですが💦
やはり子供を守る為には仕方ないと思っています💦
少し愚痴も入ってしまいましたが💦
また同じ行為があった場合は普通の子と同じように注意して大丈夫なんでしょうか?💦

コメント

ミミッキュ

きっとその子も悪気がある訳じゃないだろうし難しい所ですよね💦
また同じ事がないようにした方が良いと思うのでお兄ちゃんを必ず先に迎えに行ってもう年中さんだしブロックやりたいって泣いていても先に迎えるのは難しいですかね?
その後に妹さんを迎えに行くのを徹底すれば妹さんをお兄ちゃんのクラスに連れて行くことはないと思うので、、
どう対応して良いのかはやはり難しいですよね💦
同じように怒って良いのかもわからないし、、それならその状況を作らない事が1番ですよね🥺
もし先にお兄ちゃんの迎えが難しいなら後はダウン症って括ってもやはり色んな性格の子も居ると思うので先生にこんな時はどんな対応をすべきか相談する事が1番良いと思います😥

  • まよ

    まよ

    お返事ありがとうございます😭
    最近何かにつけて下の子優先になってストレス溜まってる感じがあったのでその日は今までの事を忘れて連れて行ってしまったんですよねほんとおっしゃる通り兄→妹を徹底しようと思います💦
    難しい場合はやはり先生にですよね、、、ダウン症のこだからこそ言いづらくて😭
    でも我が子のためにも今度こそ頑張ります!!

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

それはびっくりされましたね。
娘さんも怖い思いをされ、トラウマにならないといいのですが💦

放課後デイサービスという、発達障害のある小学生〜高校生が通う施設で働いたことがあるだけなので、幼稚園・保育園の年代だとちょっと違ったらすみません💦

ダウン症にも色々幅があるので、その子がどんな子なのか?でも違うのかと思うのですが、
発達障害があるから、ダウン症だから、というのは関係なく「お友達が怪我すること・嫌がることはだめだよ」
「痛がっているよ・こわがっているよ。優しくしてね」はしっかり伝えてました。

お話を伺う限りでは、まだ人との距離感の取りかたや、力の加減が自分ではうまくできないようなので、次に会うときは娘さんは抱っこなどで手が届かないようにするのが、お互い安全かなと思います。

先生がそばにいたのに、なぜしっかり止めてくれなかったのかちょっと不思議です。
先生にもこちらに書かれているままのことを説明して、娘さん同伴でのお迎えの時は遠ざけてもらったり、サポートについてもらえないか、相談してもいいのかなと思います。

  • まよ

    まよ

    お返事ありがとうございます😭
    ほんとにまだ2歳?もしかしたら1歳ぐらいの受け答えな感じです💦

    先生はその時1人(元々クラスの先生は2人)で先にお迎えが来ていた他の園児の親御さんの対応でバタバタしていました💦

    私も転園して(兄が年少の時)不思議だったのですが加配の先生はついていないようでクラス担任2名のみです
    それって普通なんでしょうか?

    あと転園した時から先生のダウン症の子の対応が「ダウン症だから」とい感じで少し優しい感じでした
    娘に対してダウン症の子の対応を見てて「すみませーん、◯◯ちゃん赤ちゃん大好きで😅」って感じで最初は体も小さめだったのでまぁしょうがないかと考えたんですが、今はたった1年で体も力も成長し強くなっているので「赤ちゃん大好き」ではすまなくなってるなと感じています💦
    もし大人のダウン症のひとが赤ちゃん大好きだからと我が子に近づいてきたらやはりら親も本人も恐怖だよなと💦
    周りの為にも本人の将来の為にもしっかりそこは方向性を間違えないでほしいなと今日この頃考えています💦
    なんだか新たな相談みたいですみません💦
    コメント頂けて頭の整理ができて方向性が定まってきました!ありがとうございます✨

    • 6時間前
りりり

ダウン症ではないですが障害児の母です
加配の先生がいると思うので相談して良いですよ
気をつけてくれます
娘を離して近づけないように→それで良いです
だめと言っても今はまだなにもわからないかもしれないです
だからといって自由にもさせれません

  • まよ

    まよ

    コメントありがとうございます😭
    経験のある方に言ってもらえて安心しました✨
    やはり私が注意した所で本当に伝わってるから分からないですよね😭
    そこを全然考えていませんでした!
    なるべく兄→妹の順にして仕方ない場合は近づけないようにします!

    実は加配の先生がいないようなんです
    クラス担任は2人で障害児はその子1人だけです💦
    私の知らない日中に加配の先生がいるのかな?と思ってたのですが日中の活動報告の写真ではやはり2名しかいないんでふがそれは普通ですか?💦

    • 6時間前
  • りりり

    りりり

    加配といってもべったりなわけじゃなくサポート的な感じがいると思いますが人手不足とかですかね🤔
    それなら担任の先生に伝えて良いですよ😊

    • 3時間前