
私は冷たいかどうか悩んでいます。母に頼れる環境が他の兄弟より少なく、介護やサポートの役割について不平等を感じています。
客観的に見て、私は冷たいでしょうか?
私は3人きょうだいです(A.B.私とします)
それぞれ既に家庭を持ち、親は母しかいません。
A.Bはそれぞれ育児やちょっとした家事などで母に頼れる環境でしたが、私は他の2人より少し離れたところにいて(+1時間くらい)旦那は平日は帰ってこない仕事なのでワンオペです。
なので、母に頼れるのは年1回数日間泊まりに来てもらったり、私が行ったりです。
なので会った時には子ども達へ何かを買ってくれたり、お小遣いをくれたりします。
この先母に介護や病院などへの送迎、その他諸々は私が率先するよりは、誰かができない時に補助的になるのでいいのかな?とも思い始めてます。
A.Bの方が明らかに今まで助けてもらっていて、クタクタになってる母になかなかヘルプを出せないのも大きいです。
金銭面では少し出せそうですが、A.Bが私も同じように出来ると思ってたとしたら…
なんだか不平等のような気がしています。
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月, 5歳1ヶ月)

イリス
冷たくないです。私も同じように思います。
私も三兄弟で兄と妹がいます。3人とも同世代の子持ちで、仲は良いです。
が、妊娠出産で助けてもらったことはないし、まぁ普段たまに会って遊ぶようなことはあるけど、頼りにしようとは思いません。ちょっといろいろあった時期もあって。
妹の出産には母は仕事を辞めて付き添ったくらいです。兄のとこもお嫁さんのために何度も手伝いに行ったりしています。私のところへは遊びくることはあっても、それ以上ではありません。
今後両親の介護問題に発展したとして、同居を含め手伝うつもりはありません。金銭的に言ってもうちが経済的に一番弱い(悲しいけど。笑)し、そこまで頼りにされているとは思いませんしね。

ハゲッピー
そこまで考えてるのむしろ凄いなと思ってます!
私は母と仲悪くないけど
私は見ないよ?施設入ればいいし好きなゲームだけ買ってあげるよとだけ伝えてあります!
実際夫が定年して子供たちが自立したら好きな場所に引っ越して2人で暮らす気なので見ないです😂
コメント