※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の3月生まれ年中の男の子がいます。年少のときの担任に、集団行動に…

4歳の3月生まれ年中の男の子がいます。

年少のときの担任に、集団行動に遅れがあるため発達相談にいくように言われました。家では何の違和感もなく、いきなり面談で言われたためびっくりしてご飯も食べれなくなるくらい病みました。発達相談に行ったり、市の保健師に相談にいったりしました。そこでは、保育園にそう言われているのであれば療育した方がいいと言われました。(実際にうちの子をみたこともないのになぜそのようなことが言えるのかと疑問、不信感たっぷりでした)

この春年中になり、年少の時の担任の先生が辞めたため新しい先生になりました。園での様子を新しい先生に聞くと、幼いところはあるけど病的なものではないし心配するほどのことではない、と言われました。むしろ、息子のことをすごく褒めてくれました。

話をきくと年少のときの担任の先生の子どもは2人とも発達障害で、療育などに力を入れたいため退職されたそうです。
それを聞いて先生自体が発達にものすごく敏感になっていたのかなーと思うのですが、わたしは仕事にいけなくなるくらいに病んで精神的におかしくなってしまいました。
先生によってこんなに意見が違うことにもびっくりです。

こんなことってよくあるものなのでしょうか。
保育士の一意見でここまで病まされた。という気持ちになってしまっています。面談では何一つ褒めてもらえなかったですし、発達相談に行きます。というまで面談を終わらせてもらえませんでした。すごく精神的な傷をおいました。

コメント

3児ママ

ありますあります!
長男の2歳児クラスの先生がそんな感じでした^^;
嫌すぎて懇談とか全て旦那にお願いしたくらいです。

お迎えで会えば〇〇ができないと言われ、心配なら相談をーと言われ、なぜかそれが違う先生には私が心配されてることにされていて違う先生からは何も問題ないよ!と言われるみたいな感じでした。

そして3歳児クラスになったら先生が代わり色々引き継ぎされてますが、心配ないとなりなんだったんだと思いました(⌒-⌒; )

もし今後、同じようなことがあれば違う先生には話を聞いても良いかもですよ(^ω^)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    わたしも次から懇談は旦那にお願いする予定でいました!

    これは先生のあう、あわないの問題なんですかね、、、。
    療育とかもたくさん調べたり、職場の上司にも仕事の調整が必要になるかも、と言ったりかき乱されすぎて怒りが抑えられなくなりました😢

    でも、同じようなケースがあることをしり落ち着きました。
    ありがとうございます!

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

よくあるか、というと、無いと思います

ママさんは、どうしたいのでしょうか?

もう済んだことだと忘れ前を向くのか。

いや、この傷、どうにかしてもらいたい!ヽ(`Д´)ノ 先生、園を訴えれるなら訴えたい!!

もしくは、

園や先生を訴える気はないが、同じような思いをする親がでないよう園や市役所に対策案をだしてほしい!(●`ε´●)

なのか。

気持ちを整理してみては?

その気持ちのうえで、次の行動なり、おこしてみるのはどうでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ただ、上の方もいわれてるように、担任以外の園長や主任先生の意見も聞いた上で、発達相談に行かれても良かったのかな、とは思います。違う目でみたお子さんの様子、ってのも大事なので。

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    ただ、聞いてもらいたかっただけです!
    もうその先生は辞めましたし、誰かに何かしてもらいたいとかではないので。
    家中が保育士の一意見でこんなにもかき乱されるのか…となりました。
    これも経験ですね。

    • 3時間前