※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
サカナ
ココロ・悩み

ただの愚痴です。吐き出させてください。小学1年生、自閉症+軽度知的障…

ただの愚痴です。吐き出させてください。
小学1年生、自閉症+軽度知的障害の息子がいます。

まだ校区の小学校の支援級クラスに入学して、1ヶ月も経っていませんが、
環境の変化のストレスなのか、他害、癇癪、急に増えて、
それの対応に母親の私が疲れてしまっています。

学校では、よく頑張っていて、トラブルを聞きませんが、
その反動なのか、家での癇癪が増えて物を投げたり、いきなり大声を出したりします。

今まで殆ど無かった3学年上の姉の友達や
マンションに住んでますが、マンション内のエレベーターの中やマンションの共有部分で知らない小学生に他害が始まったり、ずっと謝りっぱなしで嫌になります💦

毎回本人と私と一緒に謝ってますが、変な子って思われてるんだろうな、パパと一緒の時にはしないので、なんで私ばっかり謝らないといけないのだろ?って思ったり。

発達障害のお母さんでも上手に対応してる人もいるのに、何で私はうまく癇癪や他害、対応できないんだろ?悔しい。

マンション内でエレベーター等で人とすれ違う時も、あのうるさい子の親だって思われてるのかな?何でマンション買う前に、息子の発達障害分からなかったんだろう?
無理なんだけど、引越ししたい、もう人に会いたくないと思っちゃうぐらい疲れちゃってます😓

コメント

まる子

発達障害の子でも、学校でちゃんと今しんどいよってサインが出せて、先生がちゃんと受け止めたり、対応出来たら、家でそんなに爆発しないかもです。
その子の困り感が、まわりの人に分かりやすいなら、支援級でも大人が考えてくれるけど、見えにくくて、家で他害が出るなら、支援学校も検討した方がいい気がしますが、知的の程度でむずがしかったのでしょうか?

自分の子に自閉があって、そういう子を育てるにあたっての情報は常に集めているのですが、
知人の子の、強度行動障害の始まりが、そんな感じだったので、私も子どもの様子に気をつけてます。
学校で分からないことが多すぎて、ストレスが溜まってるとかもありそうなので、可能なら、支援学校の方が丁寧な支援をしてくれます。
あとは、放課後等デイサービスの利用も、支援が丁寧なとこを探して、行った方が良いと思います。
他害が出ちゃうと、やめさせるのは結構大変で、高学年まで続いちゃう子もいます。
体が大きくなると、下学年を少し押したりしただけで、大怪我をさせちゃう事もあるので、旦那さんともしっかり話し合った方が良いと思います。