
稽留流産手術後、今後の働き方について。時短申請するか、いっそ辞める…
稽留流産手術後、今後の働き方について。時短申請するか、いっそ辞めるか悩んでいます。今回初めて稽留流産の手術を受けたのですが、自然排出を待つべきだったかなと思うほどに術後の倦怠感、不快感が酷く(薬剤アレルギー体質で、合う合わないの他に効きすぎてしまうこともあります)、もしまたならないことを願っててもなってしまった時、仕事しながら育児しながらってキツイよなあ…と思ってしまいました。
ド田舎の小さな事務所(ほぼ個人経営と同義)の事務職正社員フルタイムで働いています。1人目はそれでも3年の原因不明不妊期間を経て、会社の繁忙期や人事異動のストレスを乗り越えて授かり、無事出産まで至っているので、仕事自体が問題か?と言われるとそうでもないような…という気になってしまうんです。とはいえ、妊娠時のマタハラも酷かったし、結局ストレスなのかなんなのか妊娠高血圧症候群になり、予定日よりだいぶ早く緊急帝王切開での出産でした。
マタハラしてきたのは、社長夫人(子無し)と人事の御局様(独身アラフィフ)で、どっちももう歳だしと割り切れる時もあれば、あからさまなハラスメントされればやはり心も凹むしといった日々の繰り返しでした。
復帰してからも、時短なんて言われもしないし取ったことある人もいないし、そんなこと申請したら辞めろまで言われる可能性すらあります。
ただ、近々人事異動で理解ある方が管理職になりそうなので、それ次第かなーとも思いつつ。
稽留流産で心身ともにボロボロな今、出勤もしたくないし、いっそ辞めたい。
でも、保育園大好きな息子を親のエゴで行かせなくするのも嫌なんです。保育園行かない日は遊べずフラストレーション溜まるのかグズることも多くて。彼の中では日常に組み込まれてるんだな、と思うと、その環境をガラリと変えるのもなんだか違うような。
年齢もミドサーなので、ここから正社員転職はきついし、幼稚園進学とか2人目とか色々考えたらどんどん心がしんどくなってきました。多嚢胞性卵巣症候群なので、2人目もこそこそ病院に通いながらの妊活です。(稽留流産手術後、いろいろすぐ考えることじゃないはずなのに、今とてもマイナス思考になってます💦)
世帯年収は約800万、旦那転勤あるためしばらく賃貸です。旦那が現金主義なので貯金切り崩して車を一括購入し、貯金し直してるところですが、すぐ暮らして行けなくなるほどじゃない。ローンもひとつもありません。
自分のネックになってるのは、お客さんにとても気に入って貰えているところです。お客さんが、私でなきゃと言ってくれるところを、無責任に振り回すのも嫌だなーと。全部拾えるわけじゃないのに、あーだこーだ悩んでいます。
マタハラも、その2人だけが悪いやつで、その他みんな理解してくれてます。だから今も続けていられる所があります。
手術後でメンタル不安定なので、思い切って辞めちゃいそうな自分がいます。
実母は続けられるなら続けなと言い、旦那は身体のことが1番だから辞めてもいいよと言います。
正解は無いと思いますが、皆さんだったらどうされますか?😢
- 旦那
- 貯金
- 保育園
- 病院
- 予定日
- 親
- 幼稚園
- 車
- 育児
- 不妊
- 夫
- 出産
- 息子
- 妊娠高血圧症候群
- 年収
- 2人目
- 妊活
- マタハラ
- 年齢
- 会社
- 時短
- 体質
- 緊急帝王切開
- 多嚢胞性卵巣症候群
- 申請
- 実母
- 転職
- 田舎
- 転勤
- 復帰
- フルタイム
- 正社員
- まるみ(1歳8ヶ月)

かなう
私だったら辞めます!子供が保育園大好きなのであっても、自分が色々と悩んで自然に笑顔が消えていたとしたら子供に伝わってしまうと思います。しばらく自宅保育で子供との時間を大切にしたり、自分の身体と心も休めた方がいいかなと思います✨お客さんも大切なのも分かりますが、まずは自分の体調優先にされた方が😌
コメント