※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぷりり🍑
子育て・グッズ

怒鳴らずに優しく注意する方法を知りたいです。最近、上の子に怒鳴ってしまい、自分の感情をコントロールできずにいます。子育てに追われ、焦りからイライラしてしまう自分が嫌です。どうしたら優しい母親になれるでしょうか。


【どうやったら怒鳴らないで優しく注意できますか?】

最近、5歳になったばかりの上の子に怒鳴ってばかりいます。

「叱る」では無く、ただただ自分の感情をコントロールできずに八つ当たりのようになってしまってます。

このままでは、修復できないほどの親子の溝ができてしまうと懸念しております。

怒鳴ってしまう理由を自分なりに考えてみました。

①フルタイムで働いていたが、下の子が産まれたことをきっかけに専業主婦に
→想像以上にやることが多く、時間の余裕がない。常に何かに追われている。

②お迎え時間が早い
→保育園ではなく幼稚園のため、お迎え時間は「厳守」

③働いていた頃は1つだけだった上の子の習い事が、今は5つ

④下の子が19:00には寝かしつけないと、眠すぎて機嫌が悪くなって大泣きしてしまう
→自分の中で、下の子を19時までに寝かしつけることは、厳守のタスク(上の子は21:00位までベッドに行ければいいと思っている)

朝、上の子が幼稚園に登園するまでは、まず喧嘩したり怒鳴ったりはしません。

幼稚園にお迎えに行き、(ある日は習い事を終えて)、帰宅してから怒鳴り狂ってしまいます。

なので、前述した④を意識するあまり余裕がなくなってしまうのかな…と。

下の子が、20時や21時になっても機嫌良く居てくれるなら、「まぁ、たまには遅くなっちゃう日もあるよね〜♪」と気にせず居られるのですが、信じられないくらい大泣きしてしまうので、焦ってしまうのです。

上の子は、私をみて「将来子どもが欲しい」と思えるのだろうかとさえ思っています。こんなに余裕のない母親をみながら育っていってしまって、ごめんね。こんなに怒鳴ってばかりのお母さんでごめんね、本当にごめんね。と、寝ている我が子に何度謝ったことか…それなのに、同じことの繰り返しなのです。

夫には、「○○(私)は完璧主義すぎる、もっと気を抜いて。○○せねばならぬ。と、自分の首を絞めないであげて。そういう考え方は、どんどん自分を追い込んで苦しくなってしまう。絶対にしなければならないことなんて、命を守るくらいしかないよ。」と言われます。

確かにその通りかもそれないし、この言葉をありがたく受け止めればいいのに、「じゃあ毎日毎日1日も休まず子育てしてみなよ」「綺麗事言わないで」「いいよね父親は。最終的に母親という逃げ道があって」等、黒い自分が出てきてしまいます。

高すぎる理想があり、それが実現できないとイライラしてしまうのです。

こんな自分が大嫌いです。

どうやったら怒鳴らず優しい母親になれるでしょうか。

コメント

あくよう

こればっかりは『性格』があるんだろうな〜と思ってるので良いアドバイスがなかなか出来ないかもなんですが、、、
赤ちゃんが泣く=悪いこと
と捉えないようになれるとやっぱり楽になるんだろうなあと思います😭✨

だけども、うちの妹もなんですが『出来ない💢』って人もやっぱりいるのでなんともなんですが、、、💦
妹は泣くたびに抱っこしたりで腱鞘炎になったりしてて〜だったんですが、私とかは泣いてもやる事沢山だしめんどくさくて(言い方😅)『はいはーい』くらいで基本放置で過ごしてたんでやっぱり↑が分岐点なのかな??と思います💦


泣かしておけないのが『近所から苦情が来てしまう』とかだと確かに困るので引越しとかも考えたり〜とか大事にになりますが、『本当泣くのが嫌』で焦ってしまうのなら殆どの母(子供3人以上とかは特に)は赤ちゃん泣かせてるので『肺呼吸がんばれ〜!』とか『お、これで泣きつかれたら寝るんじゃ無い?ラッキー』とかに気持ちを持って来れるとこっち側の気持ちに近くなれるのかな??と思いました😭✨

はじめてのママリ

毎日お疲れ様です🙇‍♀️
文を読んでいて、すごいなぁ👏と直感で思いました😊
私は現在、1歳10ヶ月と9月に第二子がうまれるので何も回答にはなりませんが、、
現在専業主婦、子ども一人に対しても私は怒鳴ってしまうことがあります。
なんというか、怒鳴りたくて怒鳴っているんじゃなくて、子どもに急かされたりすると、うわー!っと自分の中の何かが爆発するような、そんな感覚です💦
「今ご飯の準備してるでしょ!!」とか大きな声を出してしまいます。

お二人の育児をされて、下のお子さんを寝かすので必死でしょうし、本当に想像以上に大変なのだろうなと感じました。
それなのに、ご自身で今の状況を分析されてるし反省もされてて、、🥺

参考にもならないかと思いますが、最近、以前に比べて怒鳴ることを減らせたのですが、その理由が、
時間をお金で買うことに罪悪感を感じないようにしています。

というのも、子どものご飯の準備もお弁当やお惣菜などを利用したり、私は好きなものを食べることでストレス発散できるので、自分もたまにはお昼お弁当にしたりデザート食べたり、、
そしたら自然と、まあいっかと思えるようになりました。

こうでないといけない、という固定観念から、食事、子どもの寝かし付け、寝るタイミングなど、大幅に乱れてなければもういいや、乱れててもそれが何日も続いていないならいいや、と思うようになってから少しずつ気持ち的な余裕と、子どもに優しくなれました。

もちろん、一人育児、二人育児で違うと思うので、むしろ私はぷりりさんの投稿はとても参考になりました。
ありがとうございます😊

はじめてのママリ🔰

7歳5歳2歳がいる専業主婦です!
習い事も上の子2人合わせて
7つあります🤣笑

あまり怒らない楽観的な方だと思いますが
本文読んでいて
ご自身を凄く客観視出来てるので凄いなぁ!と思いました☺️✨
そこがまず第一歩だと思ってます!
私なら、ですが
どんな家事に時間取られるか考えて
家事楽出来る家電を検討します🤔💦
洗濯機を乾燥機付きにするだけで
かなり楽になりましたし、
食洗機やロボット掃除機と一緒に家事してます。
日中バタバタするなら
洗濯は夜にしたり、
時間も考えて変えてみたら楽になったりしました☺️

あとは
下の子はおんぶ出来る年齢でしょうか?🤔
ギャン泣きされてたら
すぐおんぶして
家事したり上の子の相手したりしてます!
おんぶ慣れしとくとかなり楽です🥹

まぁ、いっか!🤣
みんなで元気に生きてたらそれでオッケー🤣
泣く事もある意味
肺活量増えて肺が強くなるから
たまには泣かせてオッケー🤣笑
みたいな
何事も多分楽観的に捉える性格なのもあると思いますし、
自分の時間がどうしても少なくなるのも辛いのかなって思います💦
私もそれはあるので
よく頑張ってる自分を自分で抱きしめて褒めつつ
あまり無理されずに過ごされてください☺️