※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かな
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の息子が、突然泣いて暴れることがあります。オムツを履きたくないと大泣きし、数分後には泣き止んで他のオムツを持ってくることもあります。このような対応が子どもの発達に良くないのか相談したいです。

イヤイヤ期?の癇癪への対応についてです。

1歳9ヶ月の息子ですが、最近、ご機嫌だったのに突然大泣きして大暴れみたいなことがあります。

例えば今日だとお風呂上がりにニコニコで肌着、Tシャツまでは自分で着たのに絶対にオムツを履きたくないと大泣きしながらオムツを放り投げ。
じゃあこっち履く??と絵柄がちがうやつを差し出しても放り投げ。笑
ズボンとかならまあ寝てから履かせればいいかと思いますがオムツはそうもいかないので、大暴れの息子を空中でなんとかオムツ履かせ、床に下ろしましたが大泣き&オムツ破れそうなほどすごい力で脱ごうと引っ張る😂

で、とりあえずは床におしっこ漏らされるのは回避できそうなので、大暴れの息子にオムツ履かせるのに汗だくになった私は一旦ソファでお水飲んで休憩(笑)
2、3分したらピタッと泣き止み、こっち履くー!と先ほど差し出したもう一個の絵柄の違うオムツをタタタッと持ってきて、「どーじょ!」と渡してきて(息子的には履かせてー!の意味)、ズボンも履く!と「(ズ)ボンも!」と言ってケロッとしてました🤣

状況は色々なんですが毎回こんな感じで、大泣きの息子を一旦放置して数分すると謎にピタっと毎回泣き止みさっきのはなんだったの?って感じになります😂

はたから見ると大泣きの子どもを放置してるひどいママなんですが、こういう対応って子どもの発達とかには良くないのでしょうか💦

コメント

コーラ大好きママ

放置じゃなくて、休憩中と思えば☺️👍
あとは、臨機応変に対応してると思えば大丈夫です👍
下の子がいたら、放置になるかもしれませんが😇

2児ママ

その休憩の心、実践に拍手喝采です。私は怒鳴ってしまうか旦那に丸投げで姿消します(別室に移動)😂