※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

出産後、両親や義両親が訪問するタイミングについて、何を気にすれば良いか教えてください。

里帰りしないけど実家が近い場合、出産後どのくらいから両親や義両親が家にきても良いと思いますか?

私の実家は車で10-20分くらい、義実家は遠方です。
仲として特に懸念点はなく、沢山写真送ったり会ったりで孫を喜んでもらえたら嬉しいです。

実家は普段から何かあったらいつでも言ってねという感じですが無理に干渉はしてこないです。お互いそれぞれの生活があるという考えなので、何か用事があったり都合が良ければ協力したり、イベントなどは集まって外食したりくらいです。

私が呼べば喜んで来てくれると思いますが、里帰りではなく、泊まり込みで手伝ってもらう計画はないので、家族というより訪問者になるのか…?
ネットだと産褥の面で1ヶ月健診終わってからとか、重症化する感染症もあるので最初の予防接種終わってからなど書いてあり…みなさん何をどこまで気にされていますか?


ちなみに夫は出産立会い予定でそのまま育休をとります。
初産なのでどのくらい大変か想像つかないのですが、夫は家事や買い物など全般できるので、家のことで私が無理に動かされることはないです。
夫と両親の関係も良好です。


出産の状況にもよると思うので、あくまで母子共に問題なく退院できた場合ですが…
新生児に会わせるのに、手洗いうがいなどはもちろんですが、タイミングとか何か気にした方がいいことあるんでしょうか?

状況や環境が違う方でも、実体験で早すぎた!逆に会ってよかった!などあればぜひ教えてください!

コメント

はじめてのママリ🔰

身内ならいつでもいいです!

🍀

実母、義母どちらも、私の体調が良ければいつでもどーぞ!って感じです😊

義母とも関係が良好で髪の毛ボサボサでも会えるので😂

はじめてのママリ🔰

夫が家事全部、授乳と夜間対応以外は全部やってくれて、私の手となり足となり動いてくれたので快適でしたが、それでも頻回授乳がしんど過ぎて寝不足で自分のことを取り繕う余裕はありませんでした😭

それに加えて私は実両親でも気を遣うので、1ヶ月検診ぐらいまでは会いたくなかったです💦

家に来てもらうってなると家の片付けしなきゃとかって思って、それがしんどく感じました😅

あとは、頻回授乳の内は目の前で授乳出来ない間柄だと授乳の時に気を遣うので、血の繋がりがあっても男性には来て欲しくなかったですー

よく寝る子なら授乳の時間を外して、朝昼の沐浴前ならいつ来てもらっても大丈夫だと思いますよ!

あまり寝ない子だとその時にならないと分からないかもしれません🥹

はじめてのママリ🔰

産後の入院中に近くに住んでる義両親がお見舞いに(孫に会いに)来ました。
自分はずっとベッドにいれたし、病院だったので、マスク必須であまり長居もしないようにという雰囲気だったので、家に呼ぶよりは衛生面&短時間で終われて良かったかなと思います。
初産で身体ボロボロだったのでそれでも少ししんどかったですが😂笑

感染症が周りで流行っていたり、風邪を引いている人がいるのなら、ビデオ通話や写真で報告して、会うのは1ヶ月健診以降とかでもアリかなと。

生後1週間で子供の体調不良で夜間病院受診したんですが、産褥期の身体ではしんどい&子供が心配すぎだったので、リスクは少しでも避けれた方がいいかもです😂