※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰。
ココロ・悩み

1年生息子の家庭訪問…給食食べるのが遅い、悪いことしてる友達を注意し…

1年生息子の家庭訪問…給食食べるのが遅い、悪いことしてる友達を注意してその事を友達になんで言うの!みたいに言われ号泣。とトラブルが絶えないみたいです。

真面目で完璧主義、正義感の強い息子。ひらがなは自分の名前だけ読める書ける。でもそれを伝えると、先生が今日の算数の授業数の大きい方に丸をするというプリント完璧でしたよ?と。
それイラストありますか?多分それでなんとなく理解してやってると思います。と伝え、息子に聞いたらやっぱりそうでした。
ひらがなは一切読めてませんでした。
勘で かずがおおいほうに◯をしましょう。 と書いてある問いに、私がこれなんて書いてる?と聞くと、おおい方に◯するんだよね?って。文字を指さすと全て読めません。
もし かずのちいさいほうに◯を…だと全て間違ってました。

家でなんの勉強もさせてなかったのがダメでした。

夜仕事なのでこれから息子が帰ってきて下の子すぐ迎えに行って…宿題する時間が厳しいのでシフト週4から週2に変えようかな。いや、職場ごとかえようかな。どうしようとそこまで考えてしまいます。

下の子もお友達への言い方がきつくてトラブルになりがちと言われて…
なんかもう学校も保育園も行ってほしくないとか思ってしまいます…
小さい頃からくもんとか行かせた方が良かったのかな…

やることもいっぱいで5月人形なんか出してる余裕もないです。ひらがなを早く覚える方法ないですか?

コメント

ママリ

家で勉強したかしないかではなくて発達の問題ではないですか?
うちのこ達も家で先取り学習はしたことがありませんが、学校の授業で覚えられましたよ。

学校の授業でやったことについていけてないのであれば、学習面での発達に遅れがあると思うので、そういう施設や病院で相談したほうがいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰。

    はじめてのママリ🔰。

    ひらがなは小学校に入ってから読み書きを習うものだと思っていたので、読めるていでのさんすうのプリントを今日見てうちの子やばいんだ。と旦那と今焦ってます💦
    発達の問題なんですね💦家で先取り学習とか何もせず普通の子はひらがな読み書きできるんですか?どこでひらがな読み書きできるようになるんですか?保育園では1冊だけひらがなの練習ブックみたいなのありましたが、みんなそれで書けるようになるのが普通ですか?

    • 4時間前
  • ママリ

    ママリ


    うちは3人子どもがいますが
    ひらがななど練習はしたことはなくて

    上の子は友だちとのお手紙交換の中で覚えていきましたし

    真ん中の子はテレビなどで文字を見ていて覚えましたし

    下の子は上の子達のマネをして書いてるうちに覚えました。

    しっかり勉強したのは1年生です。
    1年生でひらがなの読み書きが理解できてないのは大抵の場合発達に問題があると思いますよ。

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰。

    はじめてのママリ🔰。

    教えていただきありがとうございます!
    それを聞くとうちの子はそんなのも全くない状態なのでかけないのも当然だと思ってしまいました💦
    とりあえず明日からドリル買ってみます!ありがとうございます😭

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

今はひらがなが読めてる子が多いので
学校側もわかってる程で授業を進めてきますよね...😅

目につく所にひらがなポスター?みたいなのを貼ったりしたり
絵本を読んだりしたらいいと思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰。

    はじめてのママリ🔰。

    完全に勘違いしてました💦ひらがなは小学生になったら習うと思ってました💦小学生になる前にひらがなの読み書きできてないとやばいって誰かに教えて貰いたかったです😭

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

私も発達の問題があるような気がしました。
療育センターなどで一度相談されるといいと思います。早目に療育に繋げられると子供も落ち着きますし、周りとのトラブルも減りますよ。
お母さんも精神的に辛いと思いますので、相談してみたら気持ちが軽くなることもあると思います。
発達障害がなくても、その子に合った勉強方法とかも相談できるはずです。
うちの子は発達障害ですが、4歳で療育を始めて、かなり落ち着きました。

  • はじめてのママリ🔰。

    はじめてのママリ🔰。

    小学校入学前にひらがな読み書きできるのが当たり前だと思ってなくて、完全に勘違いしてました🥺
    もしかして足し算引き算も学校で習う前にできてるのが当たり前ですか?!

    発達障害、検査?に行ってみようと思います…

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは保育園で4歳頃ひらがなを教えてもらっていたみたいです。
    カタカナも読んでいたので、先生にカタカナも教えてるんですか?と聞いたら、カタカナは教えてないって言ってました。
    視覚優位なので見て覚えたようです。
    足し算は一桁ならできてますが、引き算は教えてないのでできないかも。
    保育園のお友達は九九を覚えたりしてたみたいですので、結構個人差があると思います。(九九の歌とかあるのでそういうので覚えてるみたいです)
    発達検査、なんともなければ安心出来て楽になると思います!

    • 1時間前
ゆんた

ひらがなはいつの間にやらだったので期間はわからないのですが、カタカナは1.2ヶ月あれば完璧に読み書きできてたのでひらがなもそんな時間かからずやる気出したらいけるかと思います🤔
ひらがな表は目につくところにお風呂場もあったらいいとは思いますが、いつも座るテーブルとかとにかく目に入る時間多めに、お友だちなどにお手紙書くとかも覚えやすいかと思います。

  • はじめてのママリ🔰。

    はじめてのママリ🔰。

    やる気が全くなく興味もない状態なので、大好きなカービーのひらがな表買ってみました!
    お手紙交換みたいなのも私とまずはやってみようと思います!
    ありがとうございました😭

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

ひらがなは子供の好きな図鑑を購入して、見えるところにあいうえおの一覧を貼って、図鑑読むためにまず親と毎日声に出して読みながら、一人でも読んでわからないところは一覧表見に行ったりなんだりして自分で結局覚えました👍同じく一年生です!
下の子は絵本を読むのが好きで、教えなくても勝手に覚えています!興味があるかないかなので、興味あるものがいいかと🫶

私的には一年生は自分の名前がひらがなでかければ◎と入学前に小学校説明会で言われました!
あとは学校でやるから必要ないとも😆なので今からだと思います!!あまり気にしなくて良いような‥
真面目で完璧主義なのも,子供あるあるだと思います〜。うちの子も兄弟喧嘩等すぐ親に告げ口するので、それはダメよ〜と言っています🤣
そして給食食べるのもめちゃくちゃ遅いです🤣でも、保育園時代に担任の先生に小学生になるにあたり一切心配していませんと言われているのでそこまで気にしていません!なんか年長の時言われました?そうでないなら他の方のコメント見ましたが発達障害うんぬんはまだ気にしなくて良いような‥

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに保育園の送り迎え時に、引き算と足し算をクイズで毎日だしてました🫶あとは電卓好きなので電卓でもやってます!無理にやらせるより、勉強楽しい!!遊びみたい!と思わせることが、頭が良くなる一歩なのであまり強要せずに、ゆるーくやるのが一番です☝️

    • 3時間前