※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かふぇらて🔰
ココロ・悩み

下の子の発達障害を自分の中で確信してしまってから毎日辛いです。寝る…

下の子の発達障害を自分の中で確信してしまってから毎日辛いです。

寝る直前、起きたら瞬間から検索魔をやめられません。
こんな人もいるんだ、みんな頑張ってるんだとプラスに考え眠りにつきますが、毎日最悪な気分で目が覚めます。

何してても頭の隅にそれがあり、先のことばかり考えてしまいます。
この子は普通の学校に通えないの?
高校は?就職は?
どんな生活になるの?
こんなんで当てはまるなら上の子もじゃない?
ママ友になんて言えばいいの?

調べても不安なことばかりなのに調べていないと落ち着きません。
保育園でも毎日できなかったことを言われたり連絡帳に書かれます。
確実に成長はしてるのにいまの成長に目を向けれません。
月齢的にあるあるなことでも、いままで可愛いと思ってた行動も全て特性に見えてしまうようになりました。

来月市への相談と療育見学行きますが、正直のプロの目から見て何か言われるのが怖いです。

色々な意見を見て心は救われますが障害受容ができません。

質問ではなくてすみません。
同じ方がいたらと思い、投稿しました。

コメント

はじめてのママリ🔰

娘が軽度の診断ついてます。

多分、投稿主さんのように思うお母さん、いっぱいいると思います。私もその1人です。

検索しまくり、感情の波、将来の不安、我が子どうなっていくの?と思ってしまいますよね。


無理に、心配するのやめなきゃ、素直に受け入れなきゃ、って思わなくていいと思います。

  • かふぇらて🔰

    かふぇらて🔰

    ありがとうございます😭
    そうですよね、どんな子どもになるかなんて定型発達でもわからないのに、診断されてしまうことで「こういう子になります」と言われてるみたいで嫌なんですよね。。

    • 3時間前
ママリ

わかります、ものすごーーくわかります
うちの子も知的ありASDの6歳です。
2歳で分かったので、多分お子さんよりかなり特性強いです。
もしかして?と思った頃の自分と全く同じで、寝ても覚めてもそのことを考えて辛くなってました。
可愛いと思っていた行動が全て特性に見えるとか、ほんとーーに同じでした!!

気がついてから3,4年経って、やっとだいぶ受容できてきて、素直に可愛いとかすごいとか普通に思えるようになりました。
成長に泣けるほど喜んだり。
でもまだ成長とともにいろんなことがあると、ガクッと落ち込むこともあります
でも立ち直りもめっちゃ早くなりました

障害受容はすぐにはできなくて当たり前だと思います
私は発達障害の子育てに関するカウンセリングを月一で受けているんですが
その先生にも「すぐに受け入れられるのは、親が当事者の人だけ」と言ってました。
不安や怒りなど、いろんな段階を経てゆっくり受容できてきます

市の相談や、療育の先生の意見を「プロの意見だ」と思いこまないほうがいいと思います
障害への理解は、本当に人によります
何人か会っていると、「この人の意見は理解できるな、子供のことを思ってくれているな」「この人は押し付けが多くて頭が硬くでダメだ」などわかるようになります
そうなる前に変な人に当たってしまうと
「うちの子はだめなんだ」「早くなんとかしないと手遅れになるんだ」など、思い詰めてしまいます
本当に障害を理解して、お子さんのためになることを考えてくれる先生は、決して親御さんのこともお子さんのことも急かさないし、否定しません
「これができないと困る」と嫌な顔をしたりもしません

私が信頼できた先生は、幼稚園の支援の先生と、月一でお世話になっている子育てカウンセラーの先生なのですが
おふたりに共通してるのが「発達障害は才能」というスタンスです
カウンセラーの先生なんて、定型発達の人のことを「凡人」と呼ぶ尖りっぷりです(これはこれでどうかと思いますが…)

どんな人を信頼して相談するかは親御さんの考え方次第だと思うのでそれぞれで良いと思いますが
とにかく言えるのは、検索やたまたま出会った素人の意見に一喜一憂しないようにするのが何より大事だということです
私もずっと検索魔でしんどかったです
でもちゃんと知識を取り入れようと、本田秀夫先生の本を読み始めたらガラッと変わりました
検索して出てくる内容や、健診などで言われる内容が、正しいのか間違っているのかわかるようになり、気持ちもかなり楽になりました。

本田秀夫先生の「子どもの発達障害」特におすすめです
(もう読まれてたらすみません)
他にもたくさん、頼れるところや知識を得られるものがあります!

今のお辛い気持ち、痛いほどわかります
同じつらさを私は少しだけ先に乗り越えているので、お伝えしたいたいことが山盛りあって…長々とすみません
モヤモヤが晴れることはないと思ってたのに今ふつうに楽しく暮らしてます
少しでも気持ちを前向きにできますように!

  • かふぇらて🔰

    かふぇらて🔰

    ありがとうございます😭
    同じ気持ちの方がいて、いま乗り越えてると聞きとても心強いです。
    いま保育園に入ってるいるので、先生の言葉、同い年との差、街中で家族を見てもいいなぁ、、、と落ち込む日々でした。

    よく障害を受け入れない親とか、診断がついてほっとしました!って意見を見たりして、あぁわたしは受け入れられないダメな親なんだと思ってたのですごくすごく救われました😭
    「発達障害は才能」もっと世間で広まってほしいです。。

    本田秀夫先生の本は見たことがないので見てみます😳!

    この先心から笑える日が来るのだろうか、楽しいことがあってもずっと障害がついて回るんじゃないかって思ってたました。希望が見えました😭

    • 2時間前
  • ママリ

    ママリ

    大丈夫ですよ!!絶対に心から笑える日がちゃんときます!
    それにはやはり良い支援者、信頼して相談できる人に1人でも多く出会えるかだと実感しています。
    もし発達ゆっくりの子がいる先輩ママに話を聞く機会があれば、それが多分1番良くて(参考になるし共感してくれるし希望になります)
    次に療育や発達センターに良い先生がいればラッキーかなと思います。
    「何かあったらこの人に話そう」と思えることが何より助けになりますよ☺️

    「発達障害は才能」とまで言わなくても、良い支援者なら「発達障害の子を困った子扱いしない」という共通点があると思います。
    親は心配なのでつい「この子困った行動ばかりするな〜」と思ってしまうのですが、それを「その行動は当然のことです、迷惑なことでもないです、周りの環境が悪いのでこうすれば過ごしやすくなります」とアドバイスしてくれると、親子ともに自己肯定感を損なわずにいられます。

    「受け入れられない」ってたぶん本当は、「自分の子供が障害者なんて嫌」ではなく(それも少しはあって当然ですが)、それよりも「社会に出てこの子が酷い扱いを受けるかもしれない」ことが受け入れられないんだと思います。
    だから受け入れられないのは当然で罪悪感を持つ必要はないし、良い人たちにめぐり合って「社会って思ったより優しいんだ」と思えれば、自然とお子さんのあれこれを受け入れられると思います。
    なんかやだな〜と思う人からはすぐに離れて、ご自身にとって信頼できる人、お子さんが好きになる人を探してみてください!

    また長々すみません!!返信不要です!

    • 5分前
はじめてのママリ

私が発達障害で1級(重度)です!
すべて普通級で、保育の短大を卒業しています。
仕事もめちゃくちゃできましたが、単純なケアレスミスに振り回されていましたね😂
毎回挽回するのに時間がかかりますが、それでも人より優秀と言われていましたよ。
私はADHDが強くて、ASDもあります。
ものすごく頭の回転が速すぎて、お笑い芸人になればよかったなぁ…と思っています(笑)
お笑い芸人には発達障害の人が多いと言いますよね。
とにかく頭の中が忙しくてとても疲れます。へとへとで、電池が切れたみたいに時々気絶します。
人の考えていることというか、感じていることがよくわからない(理解できない)ので、その点で失敗が多いですが、こういう事を言うと嫌がられる、このパターンのときはこういうのが正解など、頭で理解していけばうまく人と関われるようになります😊
とても声が複雑にできているので、発達に時間がかかると思ってください!
実際に脳神経細胞の刈り込みが不十分と言われていますよね😋
できないことも多いですが、人にはない発想など人より優れていることもたくさんありますよ🙆

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    追伸です。
    発達障害だから他人よりできないところにフォーカスするのではなく、発達障害はとてもしんどいというところに目を向けてあげてください😊
    親ができることは、刺激を減らしてあげることだと思います。
    早寝早起きさせるとか、TVや動画を遠ざけるとか、音や光の刺激をなるべく与えないようにすると疲れにくいですよ◎

    • 9時間前
  • かふぇらて🔰

    かふぇらて🔰

    コメントありがとうございます🥲
    ご本人からのお話とても心強いです😭
    そうですよね、できないところにフォーカスを当ててしまっていました。。

    診断は大人になってからですか😳?
    いまは自治体によって就学前検診が厳しいと聞きます🥲

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

海外の発達障害について調べてみた事あるんですけど、こんなに追い詰められてるの日本だけでは?て感じです。
心配は心配だけど、診断降りたらこの世の終わり!!みたいな気持ちになるの日本だけらしいですよ。

全世界調べた訳ではないんですが、アジア圏でも韓国は割と平常運転で発達ぽい人多い気がしてます笑
アメリカは天才肌(友達が多いとは言ってない)枠
台湾中国の人には何それ?て感じでした。
n数周りの知人や友人数人で少ないですがそんな感じです!

  • かふぇらて🔰

    かふぇらて🔰

    確かにこういうのは日本特有という感じしますよね。。人の目気にしますし。
    よく発達障害は個性と言われてますが、クラス分ける時点で個性じゃないじゃんと思います🥲

    • 31分前