
保育料についてです。保育料って市民税所得割額?というもので決まるんで…
保育料についてです。
保育料って市民税所得割額?というもので決まるんですよね?
そして4月〜8月までは、前年度。
9月〜3月までは、当年度。 で計算されますよね?
予定では来年の2026年4月から 入園予定にしています。
私 …2023年12.25日から産休入りで
2026年2月23日まで育休。 4月の入園まで延長予定です
旦那… 2025年2月28日〜8月31日まで育休予定です。
この場合2026.4月入園だと 4月〜8月は、
2025年度中の夫婦の住民税から算出?された保育料ですか?
また、9月〜3月は、私が4月復帰ですがどうなりますか?😲
頭ごちゃごちゃですみません( ; ; )
⚠️ちなみに同一生計を営む父母など扶養義務者の市民税の合計などで保育料は決まるとみました。
今訳あって旦那の実家に住所を置いており、世帯分離の形を取ってますが、このままにしておくと保育料もしかして旦那の親とかのも入って高くなる可能性ありますか?🥲🥲
それだと困るので早急に実家から変えた方がいいでしょうか?
- ゆ。(生後2ヶ月, 1歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
2026.4入園だと、8月までは2024年の収入からでた2025年の所得割額、2026.9〜2027.8までは2025年の収入からでた2026年の所得割額で決まります😊
はじめてのママリ🔰
大体の自治体は夫婦に一定以上の収入があれば、親の収入は関係しないことが多いですが、関係するかしないから自治体次第なので役所に聞くのが確実です。2025年は旦那さんも育休で収入が少ないならその年の分だけは親に扶養されていたとみなされる可能性もあります💦なのでその1年だけ親も関係してしまうなら変えた方が方が良い場合もあると思います。