※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園の登園ルールについて教えてください。下痢気味で呼び出しが続き、医者からは問題ないと言われましたが、保育園は厳しいルールがあります。皆さんの経験を知りたいです。

保育園の登園ルールについて
4月から1歳4カ月の子が保育園に通っているのですが、先週頭から下痢気味で呼び出し、一日休んで再登園、また呼び出しを繰り返しています。

その前週(慣らし保育期間)に発熱があったのでやすませましたが、以降熱はなく、鼻水、咳は多少あり、嘔吐なし、食欲旺盛😂状態。保育園いれるまではほぼ調味料なしの食事だったためお腹が適応中かーぐらいの感覚でした。

一昨日は排泄がいつもと違い夕方にでたからという理由(実際に聞いたのは夫なのでほんとに?ってかんじですが)で翌日やすみ、休み中は排泄が1日なく、これは大量にでるやつ?と思いながら今日預けたら予想的中で15時頃に背中まで汚す大量💩とのことで呼び出し。

胃腸炎が保育園で流行っており、下痢(軟便)がでたら即呼び出し、翌日休みの保育園ルールにもやもやを通り越しいらいらきています。
きょうは医者で整腸剤をもらってきましたが、医者曰くは水下痢以外は特に問題ないとのことですが、保育園は医者の許可があっても下痢気味1回でアウトとのこと。
皆さんの保育園の呼び出しルールを教えてほしいです!

コメント

はじめてのママリ🔰

体温37.5度以上、嘔吐、下痢(水様便、泥状便、未消化便は呼出。軟便はセーフ)が保育中止のルールです。ただ、呼び出し基準は先生によって多少異なり、熱の場合は少し様子を見てくれる先生もいれば、37.5度ちょうどで即電話をかけてくる先生もいます。

また、24時間ルールがあり、37.4度以下になって24時間経過する、最後の嘔吐から24時間経過する、最後の下痢が出てから24時間経過する、でないと登園できません。なので、保育中に呼び出しがあった場合は、必然的に翌日はお休みになります。