
ご意見ください。批判は避けていただけるとありがたいです。友人の結婚…
ご意見ください。批判は避けていただけるとありがたいです。
友人の結婚式、参列したいのですが…
どうしたらいいのでしょうか?
旦那に預ける勇気がありません。
義実家は近く、実家の方が遠いです。
義実家はめちゃくちゃ昭和人間で、昔の育児を押し付けてきたり、実家に頼ることを良しとしません。
女は家事育児、男が家事育児をやるのはみっともないという考えです。
里帰りの時もすごく怒られたくらいです。
以前、産後に義実家と揉めた時、旦那は守ってくれませんでした。
そこから私は旦那が信用できません。
家事育児をやらなかった義父を見て育ってきた旦那は、少しはやってくれますが、息子を1人で預けられるほど育児ができません。
やっても十分ではなかったり、息子を安心して任せられません。
しかも、義両親に強く言えない旦那は言いなりになることが多く、勝手に義実家に隠れて連れて行くかもしれないと信用できない状態です。
義実家に連れて行かれたら、昔の育児をするだろうから息子の安全を確保できないのも容易に想像できます。
旦那を教育すれば良いと思うのですが、義実家に連れて行かない保証がないし、信用できない。
義実家が近くて、実家に頼るのがバレるとまたトラブルになってしまうから面倒なことになるんだろうなと思います。
できれば参列したいけど、今の状態では参列できないのかな…
というか、子供が少し大きくなるまで結婚式参列できないかなと思ったりするとすごく寂しいです。
やはり参列せずに我慢するのが息子にとっては一番なのは分かるのですが、他に何か良い策はあるのでしょうか?
旦那を信用できれば一番いいんですけど、産後のトラブル時の裏切られたという気持ちが強く、どうしようもなく信用しきれないんです。
本当に情けないです。
何かありましたらご意見いただきたいです。
- はじめてのママリ🔰(生後11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
旦那さんは必ず義実家に行きます!
そして、昔の育児+危険性ある+ママリさんは預けてることを怒られる
ことが容易に想像できます😇
しかも11ヶ月ですよね..何かあれば後悔するし
友達にそれを話して申し訳ないけど参列できないこと伝えたらどうでしょうか?😭
信用できないなら預けちゃダメだと思います😭

はじめてのママリ🔰
ベビーシッターとかに内緒で預けてはどうですかね?
でも今後もし2人目を考えるとか何かあってお子さんを旦那さんに急に預けるってなった時に困ると思うので11ヶ月ならそろそろ旦那さんが見れるようにもした方が良いかなって思いました!
-
はじめてのママリ🔰
ベビーシッターも探してみようと思います!
- 2時間前

はじめてのママリ🔰
旦那さんに式場まで来てもらって、近くでお子さんとウロウロしてもらうのはどうですか?そしたら義実家にもいくことはないでしょうし💦
子どもの父親なら1日くらい1人で見られるようにならないとですけどね😇式までにまだ時間があるなら自分で考えて調べてやれよと思っちゃいますが、期待せず最低限のことは教えますかね🥹
-
はじめてのママリ🔰
夜の式なので、その時間まで息子を外でってなるのはかわいそうかなと思っています…
本当に1人で1日見れるようにして欲しいですが、YouTubeばかり見せて終わる気しかしないです
本当に父親としての自覚持って欲しいのですが…
それまでに少しでも教育できるところは厳しく教育します- 2時間前

ママリ
一時保育とか、ベビーシッター、地域の預けれそうなところとか、逆に式場の近くの一時保育とかしらべてみたらどうですかね?
-
はじめてのママリ🔰
夜の式なのでかわいそうかなと思ったりもしましたが、一時保育やベビーシッターなども一度調べてみようかなと思います
- 2時間前

はじめてのママリ🔰
むしろもう少し大きくなってきてからの方がより預けるの不安になると思います💦
本人が素早く動き出したり、意思表示してイヤイヤ言い出したり、、、
11ヶ月はまだまだやりやすい月齢だと思います。
この月齢で旦那さんに任せきれないなら、今後も育児で任せられる機会は10年近くなくなってしまうのでは?と個人的には思います😭
その状況で本当に参列したい友人なら、私なら主人と子どもも会場近くまでついてきてもらいます!
うちは主人に全て任せられますが、乳児期は完母&哺乳瓶拒否だったので、会場近くまで来てもらいました!
そのやり方で結婚式の参列2回経験しています😂笑
育休中に取りたかった国家資格もあったので、試験当日も近くまでついてきてもらって、休憩時間に授乳に行きました!
ご主人にしっかり育児参加して欲しいという気持ちがまだあるなら、思いきっていろいろ任せてみる機会も必要かなとは思います💦
上の子が小学生ですが、大きくなればなるほど抱える悩みは複雑になりますし、ママ友と共有出来ないようなものも出てきたり、、、
父親の存在の大切さは大きくなってからより実感するなと思います💦
私自身教員ですが、大きな悩みを抱えた時に、父親が育児参加してるかしてないかで母親の疲弊具合が全く変わってきます。
なので、私だったら思い切って任せて父親の自覚強く持たせます。
-
はじめてのママリ🔰
10年近くはだいぶ長いですね…
国家試験の日まで休憩中に授乳は強すぎます!
父親としての自覚、本当にない状態です。
子どもが2人いるような感じで…
今ですら毎日ほぼワンオペで疲弊している状態です。
なので、教育して結婚式までに少しでもできるようにしてもらいたいとは思いますが、私が信用できるかも問題だと思うのでそこは気持ち的にどう動いていくのかわからないという感じです
いつか私がちゃんと旦那を信用できる日が来たらいいなと思います- 2時間前

はじめてのママリ🔰
式場近くの一時保育探しましょう!✨
-
はじめてのママリ🔰
夜の式なので、一時保育あるか探してみようかなと思います
- 2時間前

はじめてのママリ
友人がokであれば赤ちゃんと一緒に参列できないかなと思いましたが、夜なんですね💦
であれば今回は欠席にするかな、、、式場にベビーシッターさんがいたらいいんですが😇
-
はじめてのママリ🔰
お昼であればそれも相談したのですが、さすがに息子をその時間まで連れ回すのはかわいそうなので…
やはり夜の式だと欠席にするのも一つの手ですよね- 2時間前
-
はじめてのママリ
旦那さんに預けても気になっちゃって楽しめないと思うので、、、子供が小さくて預け先がなくて夜はまだ厳しいとか言えば分かってくれると思います!
無理はよくないです。
産後1ヶ月の友人もやはり来れなかったのですが、メッセージを式場に送ってくれていて司会の方が読んでくれてすごく嬉しかったのを覚えています!
お祝い+メッセージはどうでしょう☺️- 1時間前
-
はじめてのママリ
私も旦那は信用してないので赤ちゃんの時は絶対に任せませんでした。- 1時間前
はじめてのママリ🔰
信用出来ないから旦那にはやはり預けられないですよね…
一度友達に相談しようと思います!