
1歳8ヵ月の子どもが発達検査を受けることになりましたが、周囲は心配していないようです。検査の必要性についての意見を教えてください。
1歳8ヵ月で発達検査?を受けることになりました。
うちの自治体は 集団検診の際に内科検診がな、 個別で病院に受診することになっています。
今日病院で受診したところ、「はい」「バイバイ」「 いや」ぐらいしか 単語が出ていない(固有名詞がない)ので お母さんが気になるようだったら 検査しましょうと言われました。
気になると言われたら確かに気になるので「いつか本当に喋るのかなって思っています」と伝えたところ、後日発達検査を受けることになりました。
先生が言うにはもっと細かい 項目のチェック表を受信して、点数を先生がつけ→また別日に先生のところに説明を聞きに行く というものでした。
その結果で療育に通ったりすることができると説明を受けました。
私の父や主人はまだ1歳8ヶ月だし、話せないと言ってもこちらが言うことは理解していることが多い。例えば保育園に行くよとか、靴をおいてきてと言うと玄関に行きます。
バイバイはバイバイしてと言うと人に向かってバイバイしているし、絵本を見ては 一人で絵本の絵を指さしています。
なにかできるとこちらを見ながら拍手を求めたり、もしもしというとスマホを耳に当てたりしている。
ご飯を食べる時はいただきますと大人が言うと一緒に頭を下げているし、心配することはない。
しゃべるのが遅いだけだから検査は必要ないのでは? 2歳になってから検査すればいいじゃないか。
と言います。
保育園ではお友達と笑いあっている。一緒に遊んでいます。と報告を受けていて、なにか気になることは言われていません。
私より主人の方が子供と一緒にいる時間が平日長いので、発達検査も主人が行くことになっています。
集団検査のとき心理士さんから、2歳になるまで様子を見ましょうと言われた(コミュニケーションはとれている。)先生からは思いの外 早く発達検査を提案されたので戸惑っています。
1歳半でも発達検査を受けるということは、先生から見てかなり気になる ことなのでしょうか、、、
もし経験のある方がいらっしゃったら、教えていただきたいです。
そしてその検査を受けた後どうだったかも 教えていただけると幸いです。
- ままり

はじめてのママリ🔰
1歳7ヶ月とき発達検査しました。
1歳半健診引っかかり、やった感じです🤔
うちの子は言葉理解なくで、はい、バイバイと言った言葉無く理解なしでした。
指差しや意思疎通出来ない要求ないなどあり私から見るからに発達障害あるなぁと言う感じでした😅
発達検査結果は、自閉症、知的障害診断され先生から療育紹介してもらい行きました!
コメント