
PTAで年一回の係決め、欠席者はどうしてますか?1学年2クラスしかない小…
PTAで年一回の係決め、
欠席者はどうしてますか?
1学年2クラスしかない小規模な学校なので
係は1人一役、必ずやらないといけません。
クラスの長はみんなやりたくないので
だいたいじゃんけんになります💦
でも欠席者はふつうの係を適当に割り振られるだけで、
クラスの長を割り当てることはないので
それを利用してわざと欠席する人も多い気がしてます。
普通、1回目のPTAって担任の先生も初顔合わせだし
係が決まったら、その係で集まって1年間の仕事について話もある&いろんな割り振りもあるので
基本出席するべきだと思ってます。
それなのに欠席者が多くてクラスの半分くらい
いませんでした。
前もって、この日にPTAだということは
わかってるんだから半休くらい取れるよね?と
感じてしまいます。
半休すらダメなブラック企業にみんな揃って勤めてるなんてあり得ないですよね。
家庭の事情や自営業でやむを得ず、という方は仕方ないと思いますが、
休めばいいや、ラッキー!
と思ってる人たちに対してモヤモヤします💦
もう少し公平に決める方法ってないんですかね😓
皆さんの学校ではどんなふうに決めてますか?
- りす6号(6歳, 9歳)
コメント

ゆき
うちの学校は
役員を決める時
出席欠席関係なく
あみだくじやアプリの抽選で
決めたりしています!
欠席した人は役員になっても
文句は言わないという約束で!
ちゃんと出てる人が
損するのはモヤモヤしますね😔

はじめてのママリ
とにかく希望者がいなければ、該当者でくじ引きです。
欠席してても役員さんが代理でぐじ引きする事になっています。
やりたくない場合、それ相当の理由がないと免除にはなりません。
ぐじ引きで当たって、役員会に一度も参加しない方もいましたけどね😰
でも子供の行事には普通に参加してて、面の皮厚いなと思いました。
-
りす6号
くじ引きが一番わかりやすくていいかもですね✨
役員会に一度も参加しないのは逆にすごいですね😅- 4時間前
-
はじめてのママリ
そんなにもやりたくないなら、PTAを脱会したらいいのにと思いました。
私の子の通う小学校はまだ任意ではないので💦
PTAのあり方も年々変わってきてるので、誰でも参加しやすい仕組みになってくれるといいんですけどね。- 2時間前

はな🔰
PTAは任意団体なので、そもそも非加入者は欠席するしかないですね💦
そしてやはり任意なので、出席も自由だと思います。
その係決めの制度がもうだめですよね···初顔合わせに係決めってこちらの地域はありえないです💦
なので、私は保護者がずるい人なのではなく学校側に問題あると思います。
任意団体なのに圧力あるから、参加する保護者に不満が出るんだろうなと····そもそも「任意」なので。
つまりボランティア団体なんですよね。
-
りす6号
そうですよね、任意団体
という認識は広まってきてますが
もしPTAがなくなったら
先生たちの負担が一気に増えるだろうし、
そうなると回り回って不便な思いやしわ寄せが来るのは
結局子どもたちになるのかなと思ってます💦
だとしたら無くてもいい、参加しなくてもいい、というのは無責任な気がします。
PTA活動に参加しないなら
外注できるところはできるように
運営費を出す、
もしくは運営費が出せないなら活動に参加する、
みたいな形にするのが良いのかも
と思ったりします😅- 4時間前
-
はな🔰
私の住んでいる地域ではもう、加入者自体6~7割程度。同調圧力もないマンモス校なのでPTA活動は全てアプリで管理されています。
完全挙手制です。
それでも、子どもを守るためにもっと活動しよう!非活動者は無責任!という方いますが、それならば自分の子に対し各自責任を持てばいいのでは···と私は思ってしまいます💦
選択の自由があるものに対し責任て求められましたっけ···と。
費用がかからず予算内でできる程度で構成し、あとは学内外からボランティアの方募ってできる程度のことをやればいいと思います。
時代に合わせてタイトニングは学校にも必要だと思いますし、都市部ではかなりそうなってきてはいますね。
実際PTA活動縮小されると、必須なことは他で対策がされてます。
ボランティアやってくれる人がたくさんいる限りは、頼られ続けてしまいます💦
一番は、参加意思ないなら加入しないことと思いますが、小規模学校とかだと難しそうですね💦
昔ながらの、地域のみんなで子どもを守ろう!とPTA組織を変えたくない方は不満かと思いますし気持ちは否定できないですが、実際労働力を無償で得ていることの方が理不尽に思う人が多い時代ですよね(/_;)- 3時間前
-
りす6号
いろいろとシステム化されていて
特に滞りないのならそれが一番良いかもしれないですね🙆♀️
私の両親は教師でしたが
毎日帰宅後も日々テストの採点したり、通知表作ったり
部活の顧問になれば休日返上で遠征にまで付き添ってますが、その分のお給料は一切ありません。
キツい仕事というのが認識され始めて先生自体の数が減って質が悪くなっている
という現状があります。
実際、子どもの小学校でも
この先生やばいよね、っていう噂になるような先生も割といます。
それは先生の働き方自体に問題があるので、国に問題がある
という話にはなるんですが、
そこに拍車をかけて
PTAでやってたような仕事も回ってきたら
学校行事自体や、先生自身のパフォーマンスが落ちても仕方ないと思います。
そういう意味では、
自分の子は自分で責任を、というのはちょっと視点が違う気もします。
PTAは無関係だから、と一切関与せず、学校や先生への文句を言うだけの親が一番厄介な存在になりそうです💦
昔ながらの、意味のないPTA活動や負担になりすぎるような活動、地域での集まりは正直私も要らないと思いますし、タイト化は必要だと思います。
なので、子供を守るためにもっと活動を!というスタンスではなく、
各々が自分の子どもに対して責任を持つためにも、協力できることはできる範囲でする、という、
そもそもの「気持ち」が大事なことじゃないかなと思います🫶- 3時間前
-
はな🔰
確かに、先生が大変なのはおっしゃる通りだと思います。。。
ただ、その他職業も楽ではない訳でして😢私は経営者ですが、時給じゃないので直接的に給料に結びつかない行動することは、仕事の上で当たり前です。そういった意味で、教員の方と近いと思います。
それわかってて、この仕事してます。
先生には感謝もありますし協力もしますが、PTAとしてそれをやるつもりはありませんし、責任だと思いません。任意なので。
だからその先生や子供たちを思いやってボランティアなさる方の自由は尊重しますが、やらない方は無責任ではないと思います。。
自分の子は自分で···と言ったのは、安全性を考慮してのPTA活動が主だからです。うちの地域的な問題かもしれませんが💡
協力できることをする!という、できる範囲でのボランティア活動であれば大賛成です!!でも仕事を休んだりと負担を強いられるのが現状である気が···
なので私はPTAという組織の同調圧力は嫌です。
「気持ち」ならできる時に参加するボランティアであればいいと思ってます💦- 3時間前
-
はな🔰
長々書いてしまいすみません🙇♀️
正直どうしても「無責任ではない」と主張してしまいたくなってしまいました。
考えを押し付けあっても仕方ないですね。
別の意見もあるのだということを念頭に、学校や保護者とも付き合って行こうと思います!
お付き合いいただきありがとうございました✨- 2時間前
-
りす6号
たしかに昔から続いている同調圧力は本当良くないですよね💦
今年はいろいろあって学年の役員になってしまったので、せっかくなら
少しでも親の負担が少なく、良い方向変えていけるように動いてみようと思ってます。
田舎の小規模校なのでPTAを無くすのは難しいかもしれませんが💦
でも、はなさんから貴重な意見を聞くことができて、
とても参考になりました!感謝です🙇♀️✨
ありがとうございました!- 1時間前

空色のーと
うちのクラスは、くじ引き(対象者は全員!)です。
欠席してても当たります🤭
-
りす6号
やっぱりそれが一番公平で良いですよね🥺
次回提案してみようと思います!- 3時間前
りす6号
くじやアプリを使うのもいいですね!
今年の分はもう終わっちゃいましたが、来年へ向けて
提案してみようと思います😊