※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ピース
ココロ・悩み

支援級や通級の方にお聞きしたいです。授業参観後の懇談会について。今…

支援級や通級の方にお聞きしたいです。授業参観後の懇談会について。
今年から二年生になった子供がいます。
二年生から支援級へも通級という形で入っていますが、まずは普通の教室でサポートの先生についていただきながらという形をとっています。
明日は今年度初めての参観があり、その後懇談があるのですが、自己紹介の時には支援級へ特定の授業だけ受けに行ってますとか言った方が良いのでしょうか?もしくはマイペースなところがありご迷惑をおかけしますが、、みたいに言った方が良いのでしょうか?。。
一応教室では授業中に立ち歩くとはなくて、椅子にじっと座るのが苦手だったり、ノートを撮るのが苦手、集中することが苦手、気持ちのコントロールが苦手って感じなのですが。。。
言うとしたらどのような伝え方が良いのかな?
伝えることで偏見の目を持たれたりすることも気になります。
何か良い伝え方はありますでしょうか? 
あと、普通のクラスの懇談後に支援級の懇談もあって、そこでも自己紹介とかあるんでしょうか?詳しく症状とか言った方がいいのか??初めてのことで。。
どなたかアドバイスやご意見頂けますと幸いです。

コメント

ママリ

1年生通級に通っております😊

私も始めての学校でなのでアドバイスとかではないのですがすみません🙇

通級に行ってるとかは伝えてないです😊

個人的には問題ある子はイジメとか暴力とかする子ですし、でもその親御さんが保護者会で説明しないと思うので😅
内容違うけど何か抱えているのはお互い様かなと😅

お友達に嫌なことをしたら謝罪するで良いと思います😊

今学校と主様が話し合い通級に動いているのでしっかりした保護者だと私は思いますよ😊

稲穂

私は、2年生の懇談の時に言いました!
「息子は発達がゆっくりで、支援級に在籍しています。ことの善悪もいまひとつ理解していない部分もありますので、もし皆さんのお子さんに不愉快な思いなどをさせてしまったら、直接私に言っていただいても大丈夫ですし、◯◯先生を通しておっしゃっていただけると幸いです。子供の教育のためにもよろしくお願いいたします」
みたいなことを話した記憶があります🤔1年生は皆落ち着きがなくて、わちゃわちゃしているのでうちの子もまぎれていましたが、やはり2年生になると「あの子…」って感じで見られることも増えるので、私は言いました!

はーちゃん

新1年生支援級です。
うちも明日参観日で懇談会あります。
もし自己紹介あったら支援級の事は言いません。大人しい子なので慣れるまで声出なかったり出ても小さな声なので聞き取りにくいかもしれませんがよろしくお願いします。と言う予定です。

はじめてのママリ🔰

うちが言ってないです💦他害はないですがお勉強が苦手です。子供同士は支援級ってのは分かっているので今のところ言ってないです。