
1歳半娘の夜泣きがしんどい1歳半の娘を育てています。1歳5ヶ月半ばから…
1歳半娘の夜泣きがしんどい
1歳半の娘を育てています。
1歳5ヶ月半ばからよく夜泣きをするようになり、なかなか再入眠できません。ベッドの上で座ったり立ったり泣いたりゴロゴロしたり、何か喋ってます。お茶を飲ませたりトントンしたりするのですが、あまり効果はないようです。寝言泣きもよくします。トータルの睡眠時間もみるみる減っていき強く心配しています。(11時間強→9時間ほどに)
元々寝るのは上手な方ではないと思っています。
赤ちゃんのときから、寝かしつけには時間がかかるタイプでした。また、拳しゃぶりが始まったと思ったら服の袖をしゃぶるようになり。服が濡れて冷たくなると風邪をひくと思いタオルを与えてしまいました。以降、寝る時はタオルなど布をしゃぶらないと寝られなくなってしまいました。
今でも寝かしつけに30分〜1時間はかかります。添い寝しんどいです。夜泣き自体は以前からあったのですが、再入眠にここまで手こずることはありませんでした。タオルをしゃぶらせたら寝ていたので、、、
入眠の癖をつけてしまったのが悪かったのでしょうか。
最近は慣らし保育ですが、以前は9:30〜11:00前まで公園に行き体を動かしていたので体力が有り余ってる??
朝も早起きで下手したら5時前に起きてしまいます。
寝言泣きで起こされ、夜泣きで起こされ、5時頃には起床。こんなにいきなり睡眠時間が2時間近く減って大丈夫なのか?私のほうも、寝返りの動きや音にビクビクしてなかなか寝付けません。まとまって寝られずイライラして夜泣き対応が辛いです。娘にも辛く当たってしまい、毎回後悔します。こんな母親で申し訳ないです。今月末から復職するのに、こんな睡眠不足で仕事できるか、職場に迷惑かけないかも心配です。
まとまりのない文章で読みにくく申し訳ありません。
夜泣きに悩んでいた方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂けたら嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月)

ママリー🔰
夜泣き対応おつかれさまです🥲
拝見していて、夜泣きが始まった頃に保育園入園に伴う環境の変化が重なったのが影響してるのかなと思いました。
何のアドバイスもできず申し訳ないのですが、慣らし保育と夜泣き対応、復職への不安など共感することが多くコメントさせていただきました🙇(うちの子も今は毎日9時間程の睡眠です)
娘さんはもちろん、ママリさんも何も悪くないですよ✨寝れないのは誰でもキツいです😭
無理しないでくださいね。
コメント