
息子の発達に関する相談です。1歳4ヶ月でやっとバイバイを覚え、1歳5ヶ月で指差しができるようになりましたが、遊びの幅が狭く、興味を示さないことが気になります。特に、同じ月齢の子と比べると幼さが目立ちます。アスペルガーの可能性について考えています。
息子の発達が凸凹で相談です
1歳になっても息子は指差しをせず模倣も少なかったです。
発達が気になって1歳4ヶ月の時に
保育園の園庭開放に行き他の子がバイバイをしてるのを見て
やっとバイバイが出来ました。
1歳5ヶ月でやっと指差しをし出して一気に
発見や応答や要求などが出来るようになりました
〇〇持ってきてなど簡単な指示も通ります。
気になること
・遊びの幅が広がらず車を走らせたりもあまりしません。
タイヤを回すのがすき(ずっとはしない)
たまにくまの人形に野菜のおもちゃを食べさせる真似をします。
基本イタズラしておもちゃは投げたりぐちゃぐちゃします
・積み木は投げる。積むことを見せても興味なさそう
・好きなcmがあると一目散にテレビの方へ行く
・暇になるとドタバタ走り回って手をブラブラさせたりする
・左手のみ手をグーパーさせたりする
・見た手遊びをしない
・その場面で言った言葉をリピートする
(例えばご飯を食べる時にあっちっち!と私が言ったことがあり、次のご飯の時にあっちっち!と自分から言う)
・暇になると宇宙語を喋り、甲高い声や裏声で一人で喋ってる
・人が家にくると号泣。注目されると号泣
(児童館などは鳴きません)
・児童館のリトミックは興味がなく集団から逃げておもちゃで遊んでる
・恐らく記憶力がよくトラウマがあると覚えている
同じ月齢の子と比べると明らかに幼いです。
一時保育に行く予定なので変わってくれれば良いのですが
考えられるとしたらアスペルガーとかでしょうか
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
小学二年生の娘も、はじめてのママリ🔰さんの息子さんと同じような事がありました。
年齢が上がるにつれて、できない事や理解の面など周りの子よりも遅いな〜という事があり、
結果、自閉症、発達遅滞、軽度知的障害と診断されています🥺

はじめてのママリ
アスペルガーじゃなくて、いま、もし疑うのであれば自閉症じゃないですかね?
まだこの時期は知的があるかも分からないし、言葉の遅れも1歳代なら喋らなくても普通だから分からないですし…(うちの子は自閉スペクトラムで昔でいうアスペルガータイプだと医師に言われてます)
指先や指示も通ってるならそんなに気にしなくてもいいと思いますが😔💦
読んでる限り普通の子じゃない?と思いましたよ😊
-
はじめてのママリ🔰
何がきっかけで自閉症と診断されましたか?💦
指示が通る自閉症もあるかなと思いまして💦その場面で言った言葉をリピートするのは健常児ではないのかなと...あとおもちゃであまり遊ばないことです💦- 10時間前
-
はじめてのママリ
睡眠障害と極端な不器用、気持ちの切り替えができないなどです!
指示の通る自閉症もありますね。
うちの子も指示は通ってました😔
言葉をおうむ返しのようにしてしまうのも、その時期なら定型児でもやりますよ。
おもちゃもまだ遊び方を学んでる途中で、正しい遊び方をこれから知っていくんじゃないでしょうか?
私は同じように悩んで、うちの子はこうだよとか、こんなことするなんてやっぱりそうなんじゃない?とか話してて仲間だと思っていた子が後々成長したら定型だった!というのを何件も見ています😂
ほんとにそんなにまだ心配する時期じゃないんじゃないかなと思うんですが…
一時保育で成長していくといいですね✨- 9時間前
-
はじめてのママリ🔰
応答の指差しなどはできてましたか?💦
1歳頃から何か母親の勘というか違和感がありました...YouTubeで同じ月齢の子を検索してなんかやっぱり違うなというか。でも出来ることもあるのでどうなんだろうという感じです😓- 9時間前
-
はじめてのママリ
指差しは1歳半ではできてませんでした!1歳8ヶ月ごろできるようになりましたよ😆
母の勘は当たるというし、実際見てもらわないと分からないと思うので、心配が続くなら検診で相談してみてもいいかもですね☺️- 8時間前

はじめてのママリ🔰
アスペルガーは興味のかたより、コミュニケーション能力に困難がでますが知的や言語の発達は遅れを伴わないので同じ月齢の子と比べて幼いと言うことですので聞いてる感じだとアスペルガーではないような。
息子がアスペルガーではないですがASDグレーです。
アスペルガーじゃなくても発達障害の子は自分の興味のある事や印象に残った事はすごい記憶しています。
息子はお気に入りのおもちゃを買ったお店を全て覚えていて親でも忘れてる事を明確に覚えています🥲笑
まだ1歳半ですよね?
ある程度指示が通ってるし、注目されると泣くと言う事は周りも見えてると言う事、言葉も出てるんですよね?
そこまで心配もない様なきもするけど本当に心配なら早めに保健師さんに相談しても良いと思います。
私は心配性なんで1歳半健診から療育につなげてもらいました。
一時保育で人慣れしたりまわりの影響受けてグッと成長するかもしれませよ!
今6歳なんですが小さい頃にできない事ばかりに目を向けすぎてて💦できてる事をもっと褒めて、夢中になってる事をとことんやらせてあげれば良かったと後悔してます🥲
-
はじめてのママリ🔰
その場面で言った言葉をリピートする事が凄く不思議で健常児はやらないのでは?と思い💦
- 9時間前
-
はじめてのママリ🔰
子供が面白いと感じた事ならリピートしてる子はいますよ!
甥っ子が今2歳前ですがバナナ食べさせてて私が面白い事言ったらそれから何時間も私の顔見たら言ってきて相当ツボったんやなぁ!ってくらいの反応だったりもあります。
人が言った言葉をリピートするのはあると思います。
療育に来てた子は全然関係ない場面で呪文の様にお気に入りの言葉を言い続ける!そしてかなり長い間止まらない!などはありました。そのお母さん曰くですが、お気に入りの言葉を言い続ける事で気持ちが落ち着くので言わせてあげて下さいって言ってました。- 8時間前
-
はじめてのママリ🔰
うちの子も全然関係ない場面でお気に入りの言葉?を言います。
でもその言葉はモノと名前が一致している言葉でなく、私が発した言葉(例えば、あっちち!や、いこかー!など)で何か分かっていない言葉を発します💦
療育に来てたお子さんは何歳くらいでしょうか?💦- 8時間前
-
はじめてのママリ🔰
息子が1歳8ヶ月の時の話で同じ歳って言ってました。何月生まれとか分からないので数ヶ月の差はあると思います。
リズムが面白くて言ってる感じですね😀それはあるあるじゃないですか?マイブームみたいな感じで。
友達の子はいチョコラ!って永遠に言ってて息子も伝染してはいチョコラ!って一時期めっちゃ言ってました😂
耳に残りやすいし好きな言葉だったんじゃないですか?特におかしいとは思わないですが。
療育に来てた子は、のぞみ!のぞみ!とかドクターイエロー!とか新幹線が好きだったみたいで電車の名前を繰り返したりしてました。発達障害の子が同じ言葉を繰り返すのも不安な時に安心する為だと思うので、息子さんが言葉をリピートしてる時はパニックだったり不安になってる時ですか?楽しんで言ってるだけなら特に気にする事はないかな?と思います。- 7時間前
-
はじめてのママリ🔰
パニックの時や不安な時ではなく、日常的というか本当に独り言の時や私に向かって言ってくることもあります💦そして長くは続かないです
- 7時間前
はじめてのママリ🔰
どこの辺りが一緒でしょうか?💦