
小学2年生の息子について👦🏼(性格はとても穏やかで、多動面もなくむしろ…
小学2年生の息子について👦🏼
(性格はとても穏やかで、多動面もなくむしろ動きたくない。ブランケット症候群で家では枕を手放さない。)
2歳半まで言葉が全くでらず、3歳から療育に通いSTとOTを受けていました。
2歳3ヶ月頃に臨床心理士さんに発達検査をしてもらい、言葉の発達、理解ともに1年前後遅れていると言われました。
その後2歳児クラスで保育園に入園し、児童発達支援センターと併用で通って、いまではまだ幼い部分はあるものの普通に喋れるようになりました。
しかし、とても偏食でお米を頑なに食べないこと、保育園に4年通いましたが運動会の開閉会式では1人だけずっと座ってしまったり、競技も参加したくないものには絶対に参加しなかったりと散々で、集団行動にも問題があるのではと思い小学校では支援級を希望しました。
5歳7ヶ月でWISC-IVを受け、
言語理解⇒76
知覚推理⇒106
ワーキングメモリ⇒94
処理速度⇒99
平均でIQ91という結果でした。
結局就学前にいっていた療育では診断名はつかず、グレーゾーンでIQも言語理解以外は低くないということ、就学前検診の結果が著しく良かったこと、就学前検診の一斉指示もきちんと聞けていたため、集団行動も特に問題なしとみなされてしまい普通級に通うことになりました(1クラスです)。
学童は無理と思い、放デイに通ってます。
1年生では様子見なのか?特になにも言われずでしたが、2年になってから担任の先生に特に偏食を心配している(給食を本当に牛乳しか飲まない。一口も食べない)とお電話をいただき、そこから実は1年生の時も自分の気持ちを誰かに伝えるのが泣くほど苦手で嫌、困っていると言えず助けてもらう場面が度々あったと聞き、
また、とても繊細な子で傷つきやすく、手遊びして自分の世界に入ることも度々あり、友達関係も積極性に欠けて希薄。来るのも拒まず去るもの追わずで、誰とでも仲良くできますが自分からは決して行かないという性格です。
穏やかな性格なので男の子とは遊ばず、女の子と遊んでいるか休み時間は1人でお絵描きなどして遊んでいるようです。
暗記が得意なこと、算数や数字が好きなところも傾向としては良くあるとのことで、今までグレーゾーンできましたがやはりASDなのかな、と悩んでいます。
6月末に違う病院でWISC-Ⅴを受けることになりましたが、どんな内容なのかわからないのできちんと受けることが出来るのか不安です😥
- ままり(6歳, 7歳)
コメント