※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

産婦人科でのモヤモヤいつも基本待ち時間は長いのですが、今日は特に長…

産婦人科でのモヤモヤ

いつも基本待ち時間は長いのですが、今日は特に長くて3時間以上かかりました。
やっと呼ばれていざ診察となり、部屋に入ると5人くらいの人が。研修医?のような人とベテランの人。看護師さん3人くらいが待っていました。
そして、今日は2人で診させてもらいます。と研修医のような人がエコーをし始めたのですが、最初の頭の幅を測るところからつまづいて3分くらいずっと頭の幅を測り直しては、探してを繰り返して、最後には変わってください。とベテランの人に変わってもらいやっと検診が終わりました。

色んな妊婦さんを見て経験しないといけないのは分かりますが、私と赤ちゃんが練習台にされてるような気がしてとても嫌な気持ちになりました。
検診に時間がかかる分、待ち時間もいつもより長いし、こっちからしたらプラスになる事はひとつもありません。

これって前もって協力してくれる妊婦さんにお願いしてするような事じゃないんですかね?

上の子の出産の時も今の病院で産みましたが、子宮口が全開になり、いざ!!という時に研修生がゾロゾロ入ってきて、ベテラン先生がその人達に教えながら、私のお産を進める感じでした。
その時も何も聞かされなかったし、こっちは必死な時に何のんびり教えてるんだ。ととてもイライラした覚えがあります。

これは仕方ないのか、病院側の配慮が足りないのかどっちなんですかね?

コメント

はじめてのママリ🔰

妊娠出産と大学病院に通ってたのですが大きい病院に通う以上通院に関しては前もって確認とかはなかったです。
入院や出産に関しては研修医が関わる事があると触れてて、断ってる方もいらっしゃいました。
そして同じく赤ちゃんの大きさ測るのに時間かかるし数値も違ってて手間取ってて先生がやったらすぐ終わるのでこちらはメリットはないですよね。
未来の為に実践を重ねるしか無いとはいえこちらも大事な妊娠出産の為の通院ですし。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    難しいところではありますよね、、

    私の病院は大学病院や総合病院では無いけど、県で1番赤ちゃんが生まれる病院です。

    でもやっぱり少なからず、嫌だと思う人もいると思うので、もう少し配慮はあってほしいものです🥲

    • 2時間前
もゆ

病院側の配慮が足りないと思います🥲
普通、受付の時に聞かないのかな、、と思います。

研修医の方にとっては貴重な経験なんだろうけど、待ち時間もあったのに急に聞かされて、練習台にされてって嫌ですよね💦

出産の時にも普通聞きません!?
Xでは聞かれたから断ったとかって話があったので、事前に確認してるものと思っていました。

こういうことは病院に伝えられてもいいと思います!よくクレームにならないな、、と思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最初の時に聞いてて欲しいと私も思いました、、

    上の子も両親に預け病院に来ている身ではあるので、練習台の為に時間を無駄にしたくなかったです🥲

    出産の時もお互い誰かも分からないし、ただ経験の為に見ているんだろうけど、命懸けで戦ってる時に本当に嫌な気持ちになります😮‍💨

    バースプランに書こうかとも思いました🙃

    • 2時間前
ぱくぱく

一人一人に声がけはなかったです!
産院に張り紙がある程度でした☺️

自分だって仕事の時 誰かにやらせてもらわないと成長できないので、練習台にされて嫌だとかは思わなかったです☁️

その繰り返しで、無事に出産できる先生に出会えるので
仕方ないなって思います。

はじめてのママリ🔰

総合病院ですが
待ち時間は同じく人気の先生だったのもあって
毎回2時間以上は待たされました😭

上の子の時は早産で緊急帝王切開になる可能性があるので手術室でのお産だったんですが
その時は研修の人何人か入っていいですか?と陣痛必死に耐えてるタイミングで聞かれて
なんでもいいですって答えました笑
生まれてからすぐに早産児の胎児への対応をしないといけなかったので
その見学だったようです💦

下の子の産後の入院中は
研修に来てる学生さん入っても良いですかと聞かれ
経産婦にお願いしているとの事だったので
OKしたんですが
その時は承諾書みたいな書類まで書かされました😳
産後退院する日まで毎日担当の看護師さんと一緒に部屋に来て処置見られました😂

なので他の方のコメント見たところ
うちの病院はかなり丁寧な方なんだなと感じました🤔

はじめてのママリ🔰

産婦人科医が減る中で人材を育てるのは大切だし、研修医も実践を積まないといけないことは分かるので仕方ないと頭では思っても、イライラしてしまう気持ちは凄く分かります。
研修医が対応します、と先に一言あるだけでもこちらの気持ちは全然違いますよね。
病院側からしたらよくあることだからいちいち患者さんに確認しないのかもしれませんが、こちらも命懸けの出産でセンシティブになってることろもあると思うので、もう少し配慮してほしいなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです、、
    研修医の方が検診してる時心の中で頑張れ頑張れ!とは思いますが、何度も繰り返し同じところをエコーでグリグリされたり、いつまでもスムーズにいかない検診だと、お腹もどんどん冷えてきて、いい気持ちはしないです。

    受付の時にでも一言あるだけで全然変わると思います。
    診察室に入り、急に勉強体制で見られてもこっちも戸惑うし、今までの待ち時間を考えるとイライラします。

    狭い椅子で3時間。。
    腰も痛いし、姿勢も辛いし、それを乗り越えやっと順番だ〜と思ったらこれだから本当に疲れました、

    • 2時間前