※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

なんで小学校に行かないといけないのですか?息子は新一年生ですが、休み…

なんで小学校に行かないといけないのですか?
息子は新一年生ですが、休み休みなら行けると言ってます💦なぜ毎日行かないと行けないのか説明できません。

休み休みならまあいっかーなんて思っちゃいました。

行きたくない理由は遊びが少ないのと、家でYoutube見てる方が楽しい、が理由です。

コメント

はじめてのママリ🔰

大人が大人にとって都合のいい子供を作るためと思ってます。笑
家で勉強するなら行く必要ないんじゃないって私も思ってます。笑

でもYouTube見てるだけならダメっていうかなと思います。その子の将来の助けにならないので。

ままり

私も上の方と同様、都合の良い大人になってもらうため(言われるがまま働いて上手く使われる側の人間)の義務教育だと思っています。
なので、たとえばですがいじめがあっても先生は何もしない、トラブルがあっても介入しないという感じであれば無理に行かせなくても良いと思っています。
特に、宿題を忘れても怒られることもない、悪いことをしても注意すらされない感じなら行かせる意味もないかなって。
そういうのを学ぶ場でもある通っているので、それができないなら通い先が学校である必要はないですし、コミュニケーションが〜っていうなら本人の得意なことは趣味で仲間を作っていけば同じかなと考えています。
とりあえずは行くだけオッケーですかね。
YouTube漬けならもちろん考えものです。勉強はした方が良いと思うので、行かないなら勉強はしてほしいですかね😊ワークでも買ったら良いかなと思います😊今は基礎をしてるはずなので、基礎ができないと将来どんどんわからなくなるので💦

はじめてのママリ

大人になったときに
色々お勉強してたほうが
困らないからだよ。
お家にいるよりお友達と
話した方が楽しいじゃん
って言います。

私はYouTubeそういう理由で
休むなら絶対に見せません。
学校から帰ってきたら見れるよって言います。

🌻(30)

学校は大人になるための勉強と教えてます!!
勉強はきっちりできなくてもいいから色々学んで行くところだから
体調不良だったり嫌ことある以外は行くんだよ〜と教えました!!

帰宅してから宿題してからYouTube、ゲームはokしてます🥺

3kidsママ

小2娘も勉強ばかりでつまらないと言います💦学校は社会に出る前に勉強はもちろん、人との関わり方、人と関わる中での空気の読み方等々、日常生活に必要な事を学ぶ場所だと思ってます。遊びが少ないのは学ぶ場所だからですもんね。園とのギャップがありすぎて戸惑ってる最中だと思いますが、我が家はYouTube見たいからってずる休みしたらYouTube禁止です💦学校と同じ時間に勉強して、体育は外遊びかYouTubeのダンスチャンネルとかでダンスします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お休みしても私が在宅で仕事あるんで構ってられず、結果Youtubeになります💦
    やはり休ませないのが良いですね

    • 1時間前
エール

無理に行く必要はないですが、大人になり社会に出たときの予行練習ですかね。

社会に出たら自分の思い通りにいかないことは多いし、楽しいことだけして生きていくことは出来ないですね😖
人間関係でも苦手な人と関わらないといけない時があります😣

苦手なことでも自分の中で折り合いをつけて少しずつでも克服していくこと、社会性を身につけることは経験の数も大切なので、毎日行った方が学びが多いかなとは思います。

  • エール

    エール

    ちなみに、我が家は学校から帰宅後やるべきこと(学校の宿題、習い事の宿題、明日の準備、お風呂上がりの着替えの準備)を終えたらゲームでもYouTubeでも好きに過ごして良いとしています。

    自分が今何をしなければならないか優先順位を明確にする、嫌なことでもそこから逃げたり先延ばしにせず取り組む習慣をつける目的です。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに、今私が帰宅するのが夜20時とかで、主人は在宅ですがほったらかしでなかなかそこまで手が回らない場合、どうしたら良いでしょうか?さすがに可哀想で、毎日夜ご飯にお弁当は作ってます

    • 1時間前
ねこ

自ら考え行動していくを実践するには、まずは色んなことを知っておく必要があると思うんです。
自分がやりたいことだけをやる、自分中心の親と自分だけの世界しか知らないでは、社会性も身に付かなければ発見やひらめきや視野を広く持つことはなかなか難しいのかなと思います(なかには全部できちゃうスーパー凄い子もいると思いますが)
ただ、子育てのゴールは子どもが自立した生活ができるようになることだと思うので、子どもが学校行かずしても親が心配ないくらいお金に困らない生活ができたり、犯罪者にならないようにするなどしっかり家庭だけで教育ができれば良いんじゃないかなと思います。

空色のーと

自分が「なりたい大人」になるためにです。
義務教育をこなすことで、最低限の社会生活をするための学力と人付き合いを学べます。

もう少し大きくなって、何かしたい目標ができた時、それを選べるだけの立ち位置にいられるかは、お子さん次第です。
学力と忍耐力があれば、大抵のことは選べます。逆にそれがないと、何がやれるの?何やって生きてくの?ってなりませんかね😌?