※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

看護師としての9年目で心の病を抱え、周囲の期待に応えられず苦しんでいます。特に看護部長の厳しい言葉や、異動の不安が心をさらに重くしています。自分をどうにかしたいのに方法が分からず、生きづらさを感じています。

ここでしか言えないので聞いてください。
看護師として働いて9年目になります。
心を病んでしまい精神科にも通っています。

あまり詳細に書くと身バレしてしまうかも知れないので、詳しくは書けませんが、

看護部長や産業医は私がもっとやれると思っているようです。

特に看護部長は、私が針刺しをしてしまったことに対して、何でそうなったの!?そんなんで仕事出来るの!!?手術室は命に直結した部署でしょ!!?という感じです。

もう針刺したなんて言わなければ良かったとさえ思います。

手術室は人数もメンバーも固定されていて、今の私にはとっても良い環境なのですが、異動させられるのではと思っています。

もうそうなれば、死んでしまえばいい…とも考えてしまい、もう自分がよくわかりません。

病状を産業医に聞かれても、毎日が必死で覚えてられません。 

きっともう限界なのですよね。

看護部長の私に対して、私の話だけ立ち話(他の人は面談室)といった態度から、もう負の感情しかありません。

そしてそういった話を私にする師長も嫌です。

なんでこういう自分なのかわかりません。

生きづらいです。

考え方を治せと産業医や担当医に言われても、どうしたらいいかわかりません。

長々とすみませんでした。

コメント

ことり

産業医や担当医とは現在信頼できる関係ですか?💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    産業医も私が自身の確認行為に苦しんでいるのに、「確認は大丈夫だから」等と言ってくるので、話したくありません。
    担当医も最近変わってしまい…🥲
    唯一、心理士さんは信頼してます

    • 4月22日
  • ことり

    ことり

    そうなんですね💦
    心理士さんが信頼できる方なら良かったです!

    個人的には産業医や担当医の対応がうーん😔と思いまして😓
    悩んでる方に考え方を治せとか、もっとやれるなどプレッシャーをこの段階でかけるのは専門家として違うのでは?と感じまして、信頼できる心理士さんに相談するのがいいと思います😢

    • 4月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🥲
    正直焦りを感じていて…
    もう職場の望むように仕事するから、薬をもっと増やしてくれと担当医に言おうと吹っ切れてきました😅

    • 4月22日
なっぴ

9年も看護師として働かれてるの素晴らしいです👏
わたしは2年で大病院をやめてフラフラしてますが、心病むまで今の病院で働く必要ないと思いますよ😭
ちょっとゆっくりするのもいいと思います😊辞めたとて100%もっといい職場ありますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🥲
    そうですよね…心病んでまで…
    なぜか辞めると言えなくて…

    • 4月22日
はじめてのママリ🔰

精神科通院されているのであれば診断おりませんか?
診断書で休職して傷病手当をもらいながら少しゆっくりされてはどうでしょうか🥺
そのまま辞めてもしばらくは失業手当がありますし、ゆっくり無理なく自分に合う職場を探すのもいいかと思います🥹

私も合わない職場に当たった時は精神的に病んで休職しそのまま辞めましたよ😌
その後いい職場に巡り逢えました😊

今の職場の狭い人間関係が全てではないので、もっと自分に優しく我儘に生きてください🙂‍↕️