
小4の娘の奢り癖?について4月から4年生になって今まで学童に行ってた子…
小4の娘の奢り癖?について
4月から4年生になって今まで学童に行ってた子たちも自宅に帰宅するようになり、放課後よく遊んでます。
家でもお菓子を用意しているのですが、
近所に駄菓子屋で買って食べる事もあり、一緒に行った子達は
自分達のお金で買っているみたいなのですが、
娘は自分のお金で多めにお菓子を買い、あとから来る子にあげているようです。
自分の分だけでいいんだよ、あとから来る子達は自分で買ってくればいいんじゃない?と言っても
絶対駄菓子屋行くとは限らないし、自分が食べてる時に食べれない子がいると可哀想だと言います。
近所は4年生が1番多くて集まる時は10人以上にもなり
お小遣いをあげてもすぐなくなります🥺(月900円、お手伝いする度その都度加算)
今まで妹たちにわけるのが当たり前だったし、本人もその癖でみんなにわけているのだと思います…。長女気質恐るべし😔
後々トラブルが発生しても困るので今のうちに何とか説得したいのですが、どう伝えればいいのでしょうか🥲?
- ゆ(生後2ヶ月, 3歳0ヶ月, 5歳0ヶ月, 7歳, 9歳)

はれ
とても優しい娘さんですね🥺💓
周りの子の気持ちを思いやれるなんて、大人でもみんなできるわけじゃないし
とても素敵だなと思いました♡
でも、金銭が絡んでくるとトラブルになりかねないですし
遅れて行くと娘さんが買ってくれるからとわざと遅れてくるような子が出てこないだろうか?
もしかして、お友達を繋ぎ止めるために奢るという行動をとっていないだろうか?
と心配になりました。
まずはお子さんの優しさ、人を思いやれる気持ちをたくさん褒めてあげて欲しいなと思います。
そこから、お金の話をすれば良いのかな?と。
ただ、「ママが私の気持ちを理解してくれなかった、受け止めてもらえなかった」と娘さんが思ってしまうのが1番残念だなと思います。
小学校の先生に相談して、先生から
お金の使い方や「奢るのはやめようね、お友達に買ってもらうのは良くないことだよ」と、クラスのみんなに伝えてもらうのはどうでしょうか?
娘さんだけでなく、他のお友達も同じ話を聞くことで
もし娘さんがあげようとしても
「この前ダメって教わったから、もらうのは辞めておくね、ありがとう」と断ってくれるお友達が居てくれるといいのかな?と思いました!

はじめてのママリ🔰
親切心でやっていることは褒めてあげていいと思います。
そこまで他人を気遣える賢い娘さんなら、ちゃんと説明すれば分かってくれる気がしますけどね🤔
お小遣いとはいえ、自分で稼いだお金ではないこと。
娘さんの為にお母さんお父さんが一生懸命稼いだお金であること。
お友だちのお金も同じく。
奢る奢られるは自分で稼ぐようになってから。
娘ちゃんが他のお友だちに奢ってもらったと聞いたら、ママは相手のお友だちにもそのお母さんお父さんにも申し訳なくなる。奢ってあげた相手のお友だちも同じだと思う。
一緒に買いに行けなかった子がいたなら、その子の前では食べないようにするか、揃ってから買いに行くのを徹底する。
などですかね🤔

まろん
・お金は大人でもトラブルになる
・親が働いているからお小遣いをもらえる
・自分で稼げる年齢ではない
・働く大変さ
を説明します。

3人ママ☆
優しい娘さんですね😉でもそのうち金銭トラブルになりかねないなと思います💦うちも同じようなことがあり、駄菓子屋に友達と行くの禁止です😣周りの子も、公園やお友達の家に行くならお菓子は家にあったのを持ち寄ってます💡
人のこと考えられるのは優しいけど、上の方たちと同じように、お小遣いはパパママが働いて稼いでるものであり大切に使わなければいけない
奢る奢らないは子供同士でしてはいけないこと
駄菓子屋どうしても行くなら、その時に自分が食べたいものを買う、あとから来る子のことを気にするならその子の前では食べない
…を話すかなと😣
コメント