※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

愚痴です。4月から1年生の子がいるのですが、学童が小学校から遠い(徒歩…

愚痴です。4月から1年生の子がいるのですが、学童が小学校から遠い(徒歩15分くらい)為しばらくは親の送迎が必要です。
それで当番を決めて私は週2で送迎しています。
しかし中には週1、月2回、0回などの人もいて、仕事の関係で抜けられない人もいるのは仕方ないと分かりつつもちょっとイラついてしまいます。
しかも0回の人のお子さんが他の子に暴力を振るったり手繋がず勝手にどこかに行くなど手が掛かる子で、余計に気になってしまいます。

皆さんなら気になりませんか?
私の心が狭いのは分かっているので、そこについては強い言葉は控えてもらえると助かります。

コメント

♡いいね←しないで下さい😖

その当番決めを平等にしないから
そういった問題が起きると思うので
仕事関係なく、当番制と決まってるのなら
平等に組むべきだと思います💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やっぱり平等にしないとですよね💦あまり学童利用しないならまだしも、0回の人がほぼ毎日利用してるのでなんだかなぁと思ってしまいます…

    • 2時間前
とりあ

皆さん仕事してて、かわりばんこに送迎しましょう、という話なのですよね?

それで送迎回数が異なる人がいて、なんなら送迎0回の人がいるっておかしくないですか…?😱

あまりにも不公平過ぎますよね💦

休みづらいとか中抜けしづらい仕事とかそういう事情は考慮せず、平等にしないとおかしいです🥲

ママリさんは月8回程あるのに、0回の人もいてって…まじでおかしいと思います😭

私ならそれが決まった時点で意見するかもしれません😩

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そういう事です!でもお互い助け合いましょうみたいな雰囲気が出ていましす😓0回で助け合いもクソもないだろと思うのですが笑
    決まった時に言えば良かったなと後悔してます💦

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

送迎は必須なんでしょうか?
うちも新一年生の子がいますが、学校から学童の距離同じくらいです!
送迎せずにみんな自力で行ってますよ😊

当番決めるなら平等じゃないにしてもみんなが納得できてなければ成り立たないと思います😢

なので各々の家庭で自己責任にするか平等に振り分けるかじゃないですかね?💦

砂遊び

それは納得いかないですね💦
0回は流石にダメじゃないですか?😫
どうやって決めたんでしょう?

はじめてのママリ🔰

お仕事関係なくそういうのは平等が当たり前な気がします。相談してみてはどうでしょうか?