※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママり
子育て・グッズ

昨日2歳6ヶ月の子の発語の悩みについて質問しました。すると「失礼です…

昨日2歳6ヶ月の子の発語の悩みについて質問しました。

すると
「失礼ですが2歳6ヶ月ですか?1歳6ヶ月の間違いではありませんか?2歳だとしたら心配ですね💦
うちの1歳半の子と同じくらいのやりとりです💦
2歳半の姪っ子はもう普通に文章で喋っています💦」
というようなコメントが付きました。

2歳6ヶ月って本文にも書いてるし、名前のところにも表示されてるし
なんでわざわざこんなこと言ってくるんだろう
ちょっと嫌な人だなーくらいにその時は思ったんですが
よく考えるとこれってきっと世間の大半の人は口に出さないだけでそう感じるんだろうなぁとも思ってしまって少し落ち込んでます。

私も上の子は言葉が早かったので、2歳半で2語文出てなくても「そういう子もいる」としか言われない療育繋げてもらえないとは考えもしないし知らなかったです。

ただ吐き出したかっただけでだから何という話ではないのですが。

コメント

すず

いや、その人が性格悪いだけで
みんながみんな
そんな風に思ってないですよ😳
固執した考えしてるだけの人
なので気にせず
子どもと向き合いましょう💗

  • ママり

    ママり

    ありがとうございます
    わざわざ伝えてくるのは性格悪いって思います😂思っても言うなよと。笑
    でも定型発達の子しか育ててない人からみたらびっくりされるような発達なんだろうなーと…

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

そんな事ないと思いますよ!
経験値があって色んなお子さんを知っている人や想像力が働く人はそんなふうに思わないはずです😊

そういうコメントをする人は自分の知ってる範囲だけの知識を「普通」と思い込んでるだけだと思います!

  • ママり

    ママり

    ありがとうございます🥲
    私なぜかママ友も保育士だらけだし身内も福祉系の仕事の人が多くて現実では結構あたたかい目で見守られて過ごしてるんですが、
    その方はお子さん3人いるみたいだったのでそんな人にもびっくりされるんだなぁと思いました。

    • 2時間前
ママリ

悩んでるのにそのようなコメントの仕方は傷つけるような言い方ですね💦
気にしてしまいますがそんなこと言う人のことは気にする必要ないです✨

ちなみにうちの下の子2歳3ヶ月ですが周りの子たちと比べると遅いですし単語もまだまだ少ないです😂

  • ママり

    ママり

    その時はただムッとしましたが、あとからジワジワとくらってしまいました🥲
    近所のちょうど1年誕生日が違う子とほんとに同じ感じなので…
    もどかしいですよね。
    こんなウジウジしてても1mmの子供のためにならないし切り替えたいです!

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

発達って悩んだことない人には他人事だし本当に理解できないから仕方ないというか…そんなKYな人もいます🥲
その人にとっては自分の子だけが基準で、視野が狭いんだと思います。
うちも1人目は親が頑張らなくても勝手にたくさん喋ってたので、発達で悩んだことも無かったです。
2人目は言葉が遅くて現在進行形で心配だし、発達障害や自閉症の可能性も意識してます。
実際周りより遅いからリアルでもそう見られてるだろうな思うし、仕方ないと割り切ってます🙂‍↕️
でもそんなコメントで凹むのも勿体ないです。スルーで元気出していきましょう🙌

  • ママり

    ママり

    本当にその通りだと思います。。
    私も上の子しか育てていなければ「え、2歳半でこんなに赤ちゃんっぽいやりとり?」と思ったかもしれないです。
    仕方ないですよね。悩んだ事なければ知らない世界ですよね。
    元気出していきたいです🥲

    • 2時間前
さくら

本当に失礼ですね💦
と返したくなるようなコメントですね🫢

みんな、順風満帆なように見えても、悩みって抱えてると思いますよ!
想像力がない人の言葉に傷つく必要はないですが、気にしちゃいますよね。
うちは上の子は吃音、下の子は言葉遅くて心配してました。繋げたいのに療育に繋げられないのはもどかしいですね。
市や区を通さなくても自分で療育センターや病院に問い合わせる方法もありますよ!

  • ママり

    ママり

    そう返せばよかったですね😂

    わざわざ言葉をかけてくるのは嫌な人だなと思うけど、同じことを思って口に出さない人もたくさんいるんだろうなぁって実感してしまいました。
    うちも上の子吃音で悩みました🥲同じですね。
    セルフで療育手続きも考えたのですが、家族で相談して動くにしても3歳児検診のあとにしようという考えに今はなってます🥲

    • 2時間前