※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひまわり
ココロ・悩み

4月から小学生1年生になった娘がいます。ちょっといろいろなことを気に…

4月から小学生1年生になった娘がいます。
ちょっといろいろなことを気にするタイプで、少し登校渋りもあります。
入学後すぐから、「○○(娘の名前)が一番トイレが遅い」ということが度々あり、家でも早くできるようにいろいろやってみたりしていたところだったのですが、あまりにも言いすぎるとさらに登校しぶりが激しくなる気がして、言いすぎないようにはしていました。

ですが、昨日は先生から「みんなの休み時間が少なくなるよ。時間を守ろう」とみんなの前で注意を受けたようです。
みんながトイレから戻ってから休み時間という仕組みだったようで、娘はその後仲のいいお友達には「休み時間短くなってごめんね」と謝ったそうです。

もちろん遅い娘が悪いのですが、遊んでいたわけではないし、わざとではないのにみんなの前で注意するのはどうなのかな?と思ってしまったのですが、こんなものなのでしょうか?

案の定、今朝は登校しぶりがはげしかったです。
明日個人面談があるのですが、先生にどんなふうにお話すればいいか悩んでいます。

みなさんならどうされますか?

コメント

♡yume♡

母親が疑問に思うことをそのまま相談してみます。
トイレが遅い事を指摘されると今後の学校生活に影響がありそうですよね💦

ちー

小学校教員です。それは可哀想でしたね。教員という立場で考えた時に、トイレの様子までは見えておらず、ただ時間に遅れたという事実しか見えていなかったのかなと思います。
教員の立場のわたしなら、娘さんの悩んでいることと、感じたことをありのまま教えて欲しいです。わたしは遅れたことしか気づかなかったけど、こう言う理由で遅れて、それをみんなの前で怒ってしまったというすれ違いに早めに気づいて、4月の今のうちに娘さんに謝って安心してもらいたいからです。
保護者の立場のわたしなら、クレーマーみたいにはなりたくないので、今回は「みんなの前で注意しないでほしい」ということは一旦言わずに、「遊んでいたわけではないけれど、トイレが遅くてみんなの前で注意されてしまったのが悲しかったみたいで、どうしたらいいか、親子で悩んでいます」というニュアンスで伝えるかなぁと思います。

はじめてのママリ🔰

みんなトイレしてから休み時間なんですか?!?!
1年生なんてまだ幼稚園児みたいなものだし連帯責任みたいなことしなくてもいいのに、と思ってしまいました。

そのタイミングでおしっこ出ない場合だってありますよね、、、おしっこ出るまで出ちゃいけないという認識だったりしませんか?
おしっこの速さを競うみたいですごく嫌なやり方ですね🥲
ルールなら仕方ないにしても、みんなの前で言うようなことでもない気がします。
そしてお友達にごめんねと謝るような事でもないので私の娘がそうだったら胸が苦しいです😔
先生には、はっきりとみんなの前でわざわざ注意することなのか?と言いますね
モンペかと思われそうですけど、娘さんがこのまま登校するのが嫌になってしまう前に😫

はじめてのママリ🔰

その仕組みがちょっと疑問ですよね。
トイレ行ってから休み時間っておかしい気がします。
お腹痛くてトイレ行きたい子もいるだろうし、便したら皆んなにバレるから我慢しちゃう子もいるだろうし、トイレくらい自由にさせて欲しいですよね。

私なら、その仕組み自体をやめて欲しいとお願いするかもです🥲