※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

放課後や休日の子供同士の遊び方についてです。※恐れ入りますが批判等の…

放課後や休日の子供同士の遊び方についてです。
※恐れ入りますが批判等のコメントは無しでお願いします。

私の子供は小学2年生になったばかりです。
入学してから同じクラスで仲良くなった子がいてお互いの家に行って遊んでいました。
ただ色々あって、その子の親が苦手で正直、私は関わりたくないと思っています。ですが、子供同士は仲が良いらしく遊びたいと言います。そのうち親に連絡し遊ばせたいと思っています。まだ低学年なので子供同士で遊ばせるのは早いかなと思っています。

家に来て遊ばせる以外でいい方法がありましたら教えていただきたいです。
また何歳何年生くらいから子供同士で連絡をして遊べるようになるのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

学校の校庭で待ち合わせして遊ぶようにしてます!
それ以外に、他の子のお宅や公園では基本的に遊ばせません💦

お菓子をもらったとかお礼とかトラブル避けたいので、校庭一択にしてます😎✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その案、いいですね!参考にさせていただきます。

    • 3時間前
ことり

小1から、友達同士で近くの公園や児童館、公民館などで子供だけで遊んでます💡
今のところ口約束で、子供同士の連絡は取らせてません。
約束ができないなら遊ばない、口約束が心配な時(週末、学校休みの土曜日の昼間に遊びたい)は手紙などで確実に約束のやり取りをするように伝えてます。
親同士も特に連絡は取ってないです😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり公共の場所で遊ぶのいいですね!手紙という方法もいいですね😄

    • 3時間前
  • ことり

    ことり

    うちの地域の場合、放課後の校庭が遊べません😅なので公園や公共施設になってしまいますが、児童館はボランティア?の先生も居るみたいで安心ではあります💡

    • 3時間前
M・W

「そのうち親には連絡なしで」ということかな?
私も第一子の時は色々気を使って親同士が把握してないと遊んじゃ駄目にしていたのですが、第二子以降は遊ぶ約束は子ども同士に任せるようになりました。低学年のうちは友達と曖昧な約束をしては会えなかった…とか失敗を経験しながらだんだん上手くやるようになりました。
学校の隣が文化センターなのでその辺りか近所の公園など、必ず誰とどこで遊ぶか、何時帰宅予定かは伝える約束にしていました。流れで移動していることもありますが…。
特定のお友だちのお家に度々お邪魔する場合は「お礼+何かあればお知らせくださいとLINE交換を申し出る旨」のお手紙を持たせるようにしました。
子どもはスマホも家電もないので、遊ぶ約束はだいたい学校で、あと近所の子は家にピンポンで誘いに行く(来る)感じです。