
実家近くに発達障害の小学生の息子さんがいる家庭があるのですが、そこ…
実家近くに発達障害の小学生の息子さんがいる家庭があるのですが、
そこのママさんがストレスなのかしょっちゅう外で子供に対してコラー!!!!遅いよ何してんのー!とヒステリックに叫んでたりしていて、とても怖いです。
通行人がいても周りを無視して叫んでます。
私は週に2〜3回一人暮らしの母のサポートのため少し帰るのですが、いくと大体怒鳴ってたりします。
以前そこの家に、周り近所の皆さんで心配する程で一言伝えたら
子供が特性のある子なので親も苦労してるんです、努力しますが暫く周りに配慮することが難しいです。うるさくてごめんなさいとハッキリ言われたそうです。
あそこの家は事情があるからね、向こうもこっちを頼ろうとしないから近所でもそっとしてるんだよ。
叱るのが効かない子なら怒鳴るしかないんじゃない?
子供がないてたり怪我してるのを見たことないから虐待はしてないよ。大丈夫、
子供だってこの先ずっと母親と一緒じゃ無いんだから、独り立ちするまで我慢するしか無いよね、とのことです。
こちらとしては見守るしか無いのですがこういうのっていつまで続くものなんでしょうか?
母が年老いてきて精神的にも心配です。(同居が難しいので実家に住んでます)
これから成長するにつれて親と一緒に行動するのが減ってきたらマシになりますかね。
- はじめてのママリ
コメント